「変形性膝関節症」になりやすい人の特徴 とくに注意した方がいい2タイプの人とは?
現在日本では高齢化に伴い、変形性膝関節症を発症する人の数が増えています。初期のうちに気づくには、一体どのような症状に注意すれば良いのか、またどのような人が発症しやすいのかなど、増本整形外科クリニックの増本先生に教えてもらいました。 【イラスト解説】膝・肩・腰の痛みの主な原因
変形性膝関節症とは?
編集部: 変形性膝関節症とはなんですか? 増本先生: 主に加齢や外傷により膝関節の軟骨がすり減ったり、変性したりして、痛みや関節の変形を引き起こす疾患のことをいいます。 細かく分けると二つのタイプがあり、加齢を原因として発症するものを一次性といいます。それとは別に二次性のものもあり、こちらは骨折や靭帯・半月板損傷などの外傷や感染の後遺症として発症するタイプのものをいいます。 編集部: 変形性膝関節症は、どのような人がなりやすいのですか? 増本先生: 加齢を原因として発症することが多いため、高齢になるほど罹患率が高くなります。また、膝関節を支える筋肉が、男性に比べて女性の方が弱いことから、男女比は1:4と、女性に多くみられることがわかっています。 編集部: どれくらいの年齢になると発症しやすいのですか? 増本先生: 一般に、女性は40歳以降、男性では50歳以降の発症が多いとされています。そのほかにも、太っている人や重いものを運ぶ仕事をしている人、仕事やスポーツなどで膝の負荷が高い人なども変形性膝関節症を発症しやすくなります。 編集部: 遺伝することもあるのですか? 増本先生: はい。変形性膝関節症の発症には遺伝的素因が関わることもあることがわかっています。そのほか、もともとO脚の人も膝の内側に負担がかかりやすく、変形性膝関節症を発症しやすいとされています。 編集部: そのほかにも変形性膝関節症を発症しやすい人はいますか? 増本先生: 研究によると、認知症の人が発症しやすいことがわかっています。認知症になると運動量が減り、過体重になる人が多いためです。