豪雪地帯の山奥に「奇跡の集落」なぜ誕生? 若い移住者あつまる背景、ドイツ人建築家の古民家再生と集落の人々の”よそ者”への温かなまなざし
新潟県十日町市と、お隣の津南町を含めた地域は、昔から「妻有(つまり)」と呼ばれています。この先に何もない、どん詰まりだから「妻有」という説があるほど、山々に囲まれた地域です。 そんな妻有のいち集落、竹所集落がなぜ「奇跡の集落」と呼ばれるようになったのか。カールさんが再生する古民家に魅力があるのはもちろんですが、それだけで奇跡は起こせません。そこには「よそ者」への温かい視線がありました。
古民家を再生する一方で、住民と積極的にコミュニケーションをとった
平成5年(1993年)に見つけた古民家を双鶴庵へと再生したカールさん。平成7年(1995年)ごろから竹所での生活が始まりました。当初、集落の住民の中には「よそ者、ましてや外国人。どうせすぐにいなくなるだろう」と思っていた人もいたようです。一方で、廃屋同然の古民家を蘇らせたことは、周囲の人々に少なからず衝撃を与えたのも事実です。
さらに双鶴庵の後、カールさんは2軒目の古民家を購入します。それがイエローハウスであることは既に述べた通り。もうすぐ壊されると聞いたカールさんが「東京には私と同じように、竹所を気に入ってくれる人がきっといるはずだ」という気持ちから再生したのですが、狙い通り、東京で暮らしていた現カフェオーナーの吉田えり子さんが購入しました。 当時はまだ「古民家ブーム」なんて言葉がなかったころです。竹所の住民からすれば「“よそ者”が自分で住むわけでもないのに自腹で購入して再生し、東京の人がこんな辺鄙な田舎の家を買った」ということに驚いた人もいたでしょう。
古民家を再生する一方で、カールさんは積極的に集落の集まりにも参加しました。五穀豊穣を願って、集落の茅場から刈り取って乾燥させておいた茅を積み上げて焼く「どんど焼」や、集落の道路の清掃や除雪などを行う「道普請(みちぶしん)」にも、カールさんとクリスティーナさんは足を運びました。 「飲み会があれば積極的に顔を出しました。そういう場に行くと、私には話しかけたくなる良いネタ(再生した古民家)があるでしょ?(笑)」(カールさん)
【関連記事】
- 豪雪地帯・十日町の古民家に魅せられたドイツ人建築家の10年。カール・ベンクスさんが移住して10年、古民家再生を続けて今起きている変化 新潟
- 豪雪地帯の山奥に「奇跡の集落」なぜ誕生? 若い移住者あつまる背景、ドイツ人建築家の古民家再生と集落の人々の”よそ者”への温かなまなざし
- 近江八幡、築100年近く現役の西洋デザイン名建築の宝庫!建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの作品を建築ライターが巡ってみた
- 400年の歴史誇る宿場町・奈良井宿に東京からデザイナーが夫妻で移住。町家の改修、コミュニティとの距離の取り方、歴史的集落で人と関わり暮らすということ 長野県塩尻市
- 【京都】再建築不可の路地裏の長屋が子育てに理想すぎる住まいに! 子育て家族の家賃優遇、壁に落書きし放題など工夫もユニーク