《血縁関係はなくても同じ墓に入る》「墓友」たちに共通するのは“安心感”「死後の不安や寂しさが薄れた」「いま生きることが楽しくなった」
認定NPO法人「エンディングセンター」が、東京都町田市にある霊園「町田いずみ浄苑」に解説した「桜葬墓地」。桜葬は樹木葬の一種で、桜の木を墓標にして、周囲の個別区画に遺骨を直接土に埋める葬法である。エンディングセンター理事長で社会学博士の井上治代さんは、「桜葬墓地を契約した人たちは『墓友(はかとも)』になり、死を迎える前から交友関係を結んで仲間意識を育みます。一人ひとりまったく別の人生を歩んできた人たちが墓を介して出会い、関係性を持つのです」と説明する。 【写真】会員の埋葬を行う様子。他、エンディングセンターのサークル活動で手芸品を作る様子なども
家族という「血縁」に縛られず、出会いという「結縁」でつながる「墓友」たちは、ある共通の思いを持っているという。【全4回の第4回。】
生きるうえでの悩みだけでなく、迫る死への不安に救いも
墓友に大きく共通するのは「安心感」だ。 エンディングセンターの会員に仲がいい夫婦がいた。子はなく、夫が定年退職したのちは夫婦で畑仕事をしていたが、あるとき夫が急死し、食事が喉を通らなくなった妻は心療内科に通院するようになった。心身ともに衰弱した妻が思い切って足を向けたのが、「もう一つの我が家」だった。 「そこには夫に先立たれてつらい経験をされた会員がいて、見守ったり、話を聞くうちに女性のうつ症状が改善しました。その女性のように、同じ悩みやつらさを理解しあえる墓友に窮地を救われた人はたくさんいます」(井上さん) 生きるうえでの悩みだけでなく、迫る死への不安にも墓友は救いを与える。シニア生活文化研究所代表理事の小谷みどりさんが語る。 「代々の墓や夫と一緒の墓に入りたくないという人がいる半面、自分のお墓をどうしようかと悩んでいる人はたくさんいます。そのなかで“私は死んだらここに眠るんだ”という確証ができると死の不安が和らぎます。しかも墓友がいれば、“自分が死んでもこの人たちがしのんでくれる”という確信が持てる。自分のことを忘れない人がいて、お墓参りしてくれると信じられることは大きな安心感につながります」 実際に井上さんが会員に「墓友の効果」を尋ねたところ、「死後の不安や寂しさが薄れた」「いま生きることが楽しくなった」という回答が多かった。