なんとか閉幕したCOP29 注目したウクライナとブラジルのブース 「沸騰化」防止のアクションは
世界約200カ国が集まって、地球規模の温暖化対策を話しあうCOP29(国連気候変動会議)に、環境団体の代表理事を務める佐座槙苗(まな)さん(29)が参加しました。「会議ばかりじゃなくて、老若男女が集まるフェスのよう」と佐座さん。縁遠いCOPの会場はどんなところで、何があるのか。現地リポートをしてもらいました。(構成/朝日新聞be編集部・斎藤健一郎) 【画像】ウクライナ、ブラジルのブースのようすはこちら <佐座槙苗(さざ・まな):循環型の社会づくりに取り組む環境団体、一般社団法人SWiTCH代表理事。1995年生まれ。高校卒業後、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学で学び、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン大学院へ。COP26・COP28・COP29に日本代表として参加>
7万人参加で「環境フェス」のよう
こんにちは。佐座槙苗です。普段は若い世代と社会を結び、持続可能な世界を実現しようと活動する団体「SWiTCH」で代表理事として活動しています。 今回、日本政府団の一員としてCOP29に参加するためにアゼルバイジャンの首都バクーに行ってきました。東ヨーロッパと西アジアの境にあり、カスピ海に面する国です。 北海道より少し小さい国土に、神奈川県より少し多い約1千万人が暮らしています。日本からはトルコで乗り換えて2日間の道のりでした。 みなさんはCOPにどんなイメージを持っているでしょうか。日本でニュースを見ていると、各国の政治家や政府代表が、大きな会議室で地球環境という大きなテーマで議論を繰り広げているイメージで、少し縁遠く感じるかもしれません。 たしかに、COPの大事な役割の一つは、温暖化を通り越して「沸騰化」しているともいわれる地球を守るために、約200の国それぞれが守るルールを決めることです。ただそれはCOPの一面に過ぎません。 今回はニュースではなかなか見られない、COP会場の雰囲気をお伝えしていきましょう。 今回で29回目の開催となったCOP29には約7万人が参加したといわれています。会場となった首都バクーのスタジアムに集まったのは各国の政府関係者だけではありません。環境団体やNGO、企業関係の人たちもいました。 大人に手を引かれて歩く小学生の姿もありました。国籍も年齢も立場もさまざまな人が集まって、にぎやかな雰囲気です。イメージでいうと、「会議」というよりは環境の「フェス」ですね。