じつは「生存をかけた死闘」シーンは、それほど多くなかったかもしれない…なんと、「歯の化石」でわかった「すみかも、食べ物も近い」恐竜が見せた「意外な関係」
【シリーズ・小林快次の「極北の恐竜たち」】 今から何千万年も昔に、地球の陸上に君臨していた恐竜たち。シダ類やソテツ類の茂った暖かい地域で暮らしていたイメージがあるかもしれないが、彼らは地球上のあらゆるところに進出していた。南極大陸からも、北極圏からも恐竜の化石は発見されているのだ。 【画像】あまりに良好な状態の化石から見えてきた生息域の拡大とその足取り この連載では、北極圏のアラスカで15年以上にわたって調査を続ける筆者が、極圏での厳しい環境で、どのように恐竜たちが暮らしていたのか、その生態と進化の謎に挑むーー。 今回は、アラスカで確認されたパキケファロサウルス類が、同じくアラスカでの生存が確認されている先に紹介したテスケロサウルス類などの、他の恐竜たちとの関係を探っていきます。
どちらも植物食の小型恐竜…競争関係にあったのか
パキケファロサウルス類のアラスカケファレは、先に紹介したテスケロサウルス類と興味深い関係にある。アラスカ州のみならず他の地域でも、パキケファロサウルス類とテスケロサウルス科の化石が共産しているのである。 たとえば、アメリカのヘルクリーク層(Hell Creek Formation)からはパキケファロサウルスやスフファエロトルスなどのパキケファロサウルス科と、2種のテスケロサウルス(テスケロサウルス・ガルバニーおよびテスケロサウルス・ネグレクトゥス)が発見されている。 また、カナダのホースシューキャニオン層(Horseshoe Canyon Formation)からはスフファエロトルスというパキケファロサウルス科と、パークソサウルスというテスケロサウルス科の化石が見つかっている。 同じくカナダのダイナソーパーク層(Dinosaur Park Formation)では、パキケファロサウルス類のステゴケラスと、名前はついていないがテスケロサウルス科に属する恐竜が発見されている。 このように、パキケファロサウルス類とテスケロサウルス科は、同じ地層から発見されることが多く、どちらも植物食の小型恐竜として多くの共通点がある。言いかえると、これらの恐竜が同じ地層から発見されていることは、彼らが同じ時代に同じ環境で共存していたことを示している。 そして、これらの恐竜が餌を巡って競争していた可能性も考えられるが、むしろ食性や生態的ニッチの違いが競争を避け、共存を可能にしていたと考えられている。 これらの恐竜がどのように共存できたのかを探るために、パキケファロサウルス類(ステゴケラス)とテスケロサウルス科(テスケロサウルス)の違いに注目した研究が行われている。
【関連記事】
- 【わかりやすい】じつは、はるかに離れた「2大陸で発見」されている…出現と広がりの「謎に光をあてる」アラスカで発見された「あまりに良好な状態の化石」
- 【テスケロサウルス】これといった特徴もない「脇役」と思われていたのに…世間を騒がせた「心臓を持っている化石」テスケロサウルス論文が導き出した「衝撃的結論」
- 【北米大陸とアジア大陸の恐竜はそっくり】…「アラスカの僻地」で眠っている骨化石が伝えようとしている「衝撃の事実」
- 【こちらも好評シリーズ】じつは「マンモスが滅びて、森が繁栄した」…同じことが「白亜紀」に起こっていても「少しも不思議ではない」という、納得の理由
- この地球で「いつ」「何が」起きたのか、「世界で最も正確に」わかる…「奇蹟の湖・水月湖」から見つかった「超精密データ」の正体