東京ワイン 海と農の恵みを醸して
小杉 聡子
日本のワイン銘醸地といえば山梨、長野、北海道…。世界の美食が集まる東京23区内にも、独自のテイストを追求する気鋭のワイナリーがある。都会ならではの魅力を持つ「東京ワイン」を紹介する。
スーパーの屋上にブドウ畑
深川不動堂(成田山東京別院)の門前町としてにぎわってきた江東区の深川エリア。江戸の風情がなお残るこの街に、「深川ワイナリー東京」がある。東京駅から地下鉄で乗り換えを含め15分ほど。門前仲町駅で下車し、商業地域を抜けて閑静な住宅街を歩いていくと、甘い果実と酵母の香りがふんわりと鼻孔をくすぐった。 同ワイナリーは2016年、「地方へ行かなくてもワインを楽しめる都市型ワイナリーをつくる」とのコンセプトで始まった。取材で訪れた9月下旬は、新酒の仕込み作業の最盛期だった。醸造室には直径、高さがともに約1メートルのポリタンクが設置され、中では薄緑色の皮が付いたままのブドウが、ふつふつと呼吸するかのように発酵を始めていた。山梨から届いたナイアガラという品種で、天然酵母がゆっくりと働く様子を眺めていると、なぜか癒されてくる。
20年からは地元・深川産のブドウを使ったワイン造りに取り組んできた。「この下町のどこにブドウ畑?」と頭をひねっていると、ソムリエの伊禮沙由美(いれい・さゆみ)さんが「駅前のスーパーの屋上にあるんです」と笑顔で説明してくれた。 植木鉢に苗を植えてスタートしたが、容量が小さいため次第に成長が鈍ってきた。解決法を模索する中で、ニューヨーク・ブルックリンのビル屋上でブドウ栽培をしている先進的ワイナリー「ルーフトップ・レッズ」の手法に着目。同ワイナリーで使用している大型プランターに植え替えたところ、順調に生育するようになったという。栽培は屋上緑化の研究を進める大手ゼネコンの主導で行われている。
地方の産地に比べて生育に必要な春先の寒暖差がそれほどないなど、東京はブドウ栽培に適した気候とは言えない。今夏も猛暑で病気や糖度不足が心配されたが、「デラウェアとナイアガラの2品種、計40キロを収穫でき、甘みも十分でした」と伊禮さんは胸をなでおろす。深川産ブドウを使ったワインは、昨年はワインボトル28本になった。今年は30本できそうだといい、販売はせずイベントなどでふるまう予定だ。