片づけをがんばっているのに散らかってしまう家がやりがちなこと
「片づけても片づけても、部屋が片づかない!」「気がついたら、部屋が散らかっている」という家には、いくつかの共通点があることが多いです。 【画像】片づけをがんばっているのに散らかってしまう家がやりがちなこと そこで今回は、暮らしスタイリストとして料理を始め家事全般の情報を日々発信されている河野真希さんに、片づけをがんばっているのに、散らかってしまう家がやりがちな4つの習慣についてお伺いしました。
【1】モノが捨てられない
「片づける」というと「モノをしまう」ことをイメージする人が多いかもしれません。でも、モノをしまうスペースに対して、モノが多すぎれば、収納しきれずに溢れてしまうのも当然です。すでに散らかってしまっている家は、収納力を越えて、モノを持ちすぎていることが原因かも。まず収納できる量まで『捨てる』ことからスタートしましょう。 ただ、モノを捨てることには、罪悪感も伴うもの。「モッタイナイ」「まだ使えるのに」と思ってしまうかもしれません。でも、そんなに大切に思うモノ、本当にちゃんと使っていますか。使いもせずに、ただ「持っているだけ」なのは、もっとモッタイナイこと。 例えば「1年以上使用していないモノは捨てる」などルールを決めて、モノの取捨選択をしましょう。「いつか使うかも」は散らかる原因。冠婚葬祭などの特別な日に使うモノを除いて、期限を切って判断するのがモノを思い切って手放せるコツです。
【2】持っているモノが把握できていない
「モノを捨てているのに、やっぱり部屋がモノで溢れてしまう」という家は、どんなものが家の中にあるのか、把握できていないのかも。表面的に目につくいらないモノは捨てていても、クローゼットや押入れの奥などにしまい込まれた、いわゆる「タンスの肥やし」がそのままになっていないでしょうか。 片づけをする上で、自分が何を所有しているのか、その全体像を把握することは大事です。開かずの間になっている収納があれば、一度全部出してみましょう。自分が持っていたことすら忘れていたモノが出てくる可能性が高いです。何を持っているのか把握したら、そこから取捨選択します。 また、「試供品をよくもらってくる」「流行ものが好き」という人は、気づかないうちにモノを増やしていることも。もらったり、買ったりすることで満足し、モノが増えたという自覚がないことがあります。何かをもらったり、買ったりする前には、どこにしまうかを考え、「しまう場所がないから、持たない」という選択肢があることも頭に入れておきましょう。