11月シリーズで散見された不安定な守備 板倉滉へ注文…継いでほしい日本代表“闘将の系譜”【コラム】
谷口が怪我で不在だったインドネシア戦、中国戦で機能しなかった守備組織
2024年の日本代表戦が19日の中国戦(厦門)で終了した。今年は16試合(3月26日のアウェー・北朝鮮戦の不戦勝含む)を戦って13勝1分2敗。その2敗は1月から2月にかけて行われたアジア杯(カタール)のイラク戦とイラン戦だ。 【実際の映像】「またこれか…」ボールを持った日本の選手にレーザー直撃の決定的瞬間 低調だったアジア杯の頃は「ここからの2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選は大丈夫なのか」と誰もが不安視したことだろう。しかし、そこから日本代表はV字回復を見せ、9月からスタートした最終予選では6試合を消化して5勝1分の勝ち点16。首位独走で、2025年3月に予定されている次戦・バーレーン戦(埼玉)に勝てば、8大会連続出場が決まるところまで来ている。 その要因としては、6月から導入した3バックによる攻撃力アップ、遠藤航(リバプール)と守田英正(スポルティング・リスボン)のボランチコンビの安定感、2シャドーの多彩な組み合わせによるパターンの変化、長友佑都(FC東京)の代表復帰によるチームの雰囲気の変化など、さまざまなポイントが考えられる。守備陣の落ち着きも大きなポイントと言えるだろう。 GK鈴木彩艶(パルマ)の短期間での急成長、谷口彰悟(シント・トロイデン)を3バック中央に据えた連動性の高さ、板倉滉(ボルシアMG)と町田浩樹(ユニオン・サンジロワーズ)のクレバーな動きが光り、10月までの最終予選の失点はオーストラリア戦(埼玉)でのオウンゴールのみ。見る者を安心させる出来だった。 ところが、谷口が怪我で離脱した11月シリーズは2試合続けて不安定さが垣間見えた。15日のインドネシア戦(ジャカルタ)では、開始9分にいきなり相手1トップのオラットマングーンと鈴木が1対1になる大ピンチを迎えた。これは守護神のスーパーセーブで事なきを得たが、板倉がアッサリかわされるなど、守備組織が機能しているとは言えなかった。後半29分にも、板倉と町田がオラットマングーンに立て続けにかわされた。最終的に飛び込んできたアルハンのシュートが弱くてGK正面に取んだため、無失点で乗り切れたが、もっとしっかりした意思疎通が必要だと見る向きも少なくなかった。 19日の中国戦では最終予選に入って初めて流れの中から失点した。後半開始3分。右タッチライン際で田中碧(リーズ)がボールを奪えず、さらに遠藤もドリブルでかわされて右に展開された結果、3バックが左に寄ってしまい、最終的にペナルティエリア右側がぽっかりと空いた。そこに侵入したFWリン・リャンミン(11番)に決められ、一時は1点差に詰め寄られた。 「瞬間瞬間で1個2個、取れないみたいなのがあると、ああやってピンチになるみたいなのはサッカーで当たり前。勝たなきゃいけないというのは自分に求められるところ」と遠藤は反省していたが、今一度、守備組織を事細かく見直さなければいけないのは確か。現DF陣で唯一の2022年カタールW杯経験者である板倉が率先してリーダーシップを示すべきではないか。 「1対1のところで相手にボールがこぼれたのもあると思うし、最後に2対1を作られたのも課題だろうけど、その前で仕留められるところは仕留めないといけない。あとは、ちゃんと見直さないと分からないですね」。中国戦後の板倉は守備について多くを語らなかった。今回はインドネシア戦後、中国戦前と同じようなスタンスを続けていた。彼の真意は不明だが、自らに納得いかない部分があって、あえて発言を控えたのかもしれない。 中国戦では試合を決める前半ロスタイムの2点目を叩き出すなど、勝利に大きく貢献した板倉。その仕事ぶりは称賛に値する。ただ、ここから先はもっともっと強烈に統率力を発揮してもいい。もともと彼は温厚で優しい性格で、闘将的な立ち振る舞いをしないタイプの人間だが、最終ラインのリーダーというのは、時に強気の姿勢が求められる。