[特集/改革者クロップの軌跡 01]CL&プレミア制覇で一時代を築いた クロップとリヴァプール、蜜月の9年間
ユルゲン・クロップは2015-16のシーズン序盤にリヴァプールの監督に就任した。第8節から前任者のブレンダン・ロジャーズからチームを引き継いだもので、簡単なミッションではなかった。しかし、クロップとリヴァプールのそこからの9年間は、KOP(リヴァプールファンの愛称)だけではなく世界のサッカーファンを魅了した。 17-18シーズンにモハメド・サラーを獲得し、CLで決勝に進出(準優勝)。18-19はプレミアリーグでマンチェスター・シティとデッドヒートを演じて2位に食い込み、CLでは14年ぶりに優勝してみせた。 サラー、サディオ・マネ、ロベルト・フィルミーノの“フロントスリー”は、サッカー史に残る得点力を誇り、プレミアやCLで猛威を振るった。19-20には30年ぶりにプレミアを制覇! 低迷していた古豪を復活させ、一時代を築いたクロップの9年間を振り返る。
途中就任の1年目は8位 2年目も人材不足だった
各選手が攻守両面でインテンシティの高さを維持し、球際に鋭く、素早く仕掛ける。代名詞であるゲーゲンプレスをチームに植え付けるには、ある程度の時間がかかる。クロップは以前に指揮した2チーム、マインツとドルトムントでもすぐに結果を出していたわけではなかった。 リヴァプールでも戦術の浸透に多少の時間がかかった。2015-16シーズンの第9節から指揮官となり、最初の2試合はトッテナム、サウサンプトンに引分けという船出だった。それでも、新たな指揮官に鼓舞されるなか運動量が増しており、方向性が変化したのは明らかだった。 チェルシーに3-1、マンCに4-1で勝利するなど、前方へ仕掛ける守備がハマったら相手を駆逐する得点力を見せた試合があった。一方で、ワトフォードに0-3で完敗するなど前がかりになり過ぎて裏を取られ、失点を重ねる試合もあった。簡単に言えば不安定だった。 監督就任1年目は既存の選手で戦わなければならず、この状態が大きく好転することはなかった。クロップのスタイルは中盤、前線に献身的なハードワークが求められるが、期待されたクリスティアン・ベンテケの調子があがらず、ダニエル・スタリッジも負傷で戦線離脱する期間がありトップを固定できず。中盤も同じで多くの選手がピッチに立ったがチーム力は熟成するには至らず、初年度は8位に終わっている。 16-17はサディオ・マネ、ジョルジニオ・ワイナルドゥム、ジョエル・マティプなどが加入し、クロップの志向するサッカーが明確にピッチで表現されるようになっていった。ワイナルドゥム、アダム・ララーナがインサイドハーフを務め、強度の高いゲーゲンプレスでボールを奪う。次の瞬間、守備から攻撃へと素早くトランジションし、フィルミーノやマネがトップスピードでゴールに迫る。 相手陣内でボールをロストしたときこそがチャンスで、各選手にすぐに奪い返す意識があり、実際に即時奪回して攻撃を畳みかける。前年やられたワトフォードを6-1で下せば、マンCとは1勝1分。1年目より2年目と、確実に完成度を増していた。 ただ、最終ラインにはまだ不安があり、人材不足でジェイムズ・ミルナーが左サイドバックを務めていた。右サイドバックはナサニエル・クラインで、このときまだ18歳だったトレント・アレクサンダー・アーノルドは2試合に先発したに過ぎなかった。センターバックもマティプは安定していたが、その相棒がいない状態だった。 良質な選手が揃っていないことで、チームのパフォーマンスにムラがあってコンスタントに勝点を積み上げられない。とくに、このシーズンは1月、2月に苦戦し、7試合1勝3分3敗と失速した。それでも、3月以降を1敗で乗り切り、最終的に4位でシーズンを終えている。方向性に間違いはなく、人材不足のポジションに補強が必要だったのである。