「秋の土用」のいま食べておくと身体に「驚くほどよい」身近なオレンジ色の食材の名前は
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。 私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。 1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。 【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
秋の土用にケアしてあげたいのは「脾」と「肺」。この2つの関係は?
2024年は10月20日から秋土用に入りました。暦で表現すると、寒露の期間の最後3日間と、霜降の期間を合せた18日間です。秋から冬に季節が移り変わる“変化”の時季ですね。土用ですので、意識してケアしてあげたいのは「脾」の機能です。 秋が深まって乾燥と冷えが同居する“涼燥(りょうそう)”の時季です。肺の機能は、“きれいに澄んだ空気”のような清潔状態を好むので秋に活躍したくなりますが、冷えと乾燥が苦手なので涼燥の時季はケアが必要になります。その涼燥の期間中の土用なので、秋土用は肺と脾の機能を合わせて気遣う意識を持つ必要に迫られる季節です。 肺の機能と言えば、肺・大腸とその影響が顕著にあらわれる皮膚・毛穴・毛。肺の機能は呼吸、宣発(せんぱつ)と粛降(しゅくこう)、毛穴の調整、身体の中に水分を摂取すること…などを役割としていますが、肺はデリケートでもあるので、冷え・乾燥の影響を受けてコンディションが崩れやすくなります。いっぽう、食べたものを身体のパワーに変化させる働きを担う脾の機能は、寒い・冷たいの影響を受けると働きが鈍くなってしまいます。 多くの農作物の実りに恵まれる“収穫の秋”の季節です。農作物の“美味しい旬のちから”を身体に摂り込むためにも、秋土用は“脾”のコンディションを調整したいですね。