〈ビジネスマンのための会計学〉なぜ「右」と「左」が同額に?…会社の財政状況がわかる「バランスシート」の超キホン【経済評論家が解説】
配当されなかった利益は内部留保になる
企業の利益は配当という形で株主に山分けされるのが原則ですが、実際には利益の一部しか配当せずに残りは企業が持っている、という場合も少なくありません。これを「内部留保」と呼びます。「もっと大きな商売をして大きく儲けよう」というわけですね。 たとえば100円の利益のうち40円だけを配当して60円は内部留保したとしましょう。資産は現金160円になります。内部留保は、バランスシート上は資本金と同じく純資産の部に記載されるので、純資産が60円増えます。やはりバランスシートの左右は一致するわけです。 考え方としては、「利益は1度全額配当したが、60円分の株券を印刷して株主に買ってもらった」という取引を、手間を省いて内部留保した、ということなので、資本金と同じ純資産ではあるけれども一応項目を分けて内部留保という所に記載する、ということですね。 プラスの利益で配当されなかった分が内部留保になる一方で、損失(=マイナスの利益)は内部留保を減らす要因となります。100円で仕入れた物が半分腐ってしまった場合には、資産が50円分減りますが、損失の50円は内部留保を減らすので、やはり左右は等しくなるわけです。
純資産が多い企業は倒産しにくい
企業は、負債を返済しなければなりません。ということは、資産が減って負債よりも小さくなってしまうと倒産する可能性が高まる、ということになります。銀行は、「借り手は資産を売っても負債をすべて返すことができない。ということは、ほかの銀行が返済を受ける前に我が銀行が急いで返済を受けてしまわなければ」と考えるので、各銀行からの返済要請が殺到して倒産してしまうわけです。 一方で、純資産が多額にある企業は、赤字が続いても純資産が減るだけで、倒産のリスクはそれほど高まりません。株主は気が気ではないでしょうが、「自分の出資した資金を返して欲しい」とは言えないので、企業の資産が急激に減ることはなく、銀行が不安になることは考えにくいからです。