「外様への反発だけではない」ソフトバンクで育成出身選手の流出が止まらないワケ 甲斐の巨人入りに“ノーモア城島”…次は「周東」の声
年俸上位は外様が席巻
06年、生え抜きで攻守の要だった城島健司捕手がマリナーズに移籍した後、チームは絶対的なキャッチャーの確立に四苦八苦した。細川亨、鶴岡慎也らを他球団から補強したものの甲斐が定位置を奪うまで正捕手は長らく不在だった。球団はその反省から誰か一人に依存し続けることを避けるようになったという。 元NPB球団監督が指摘する。 「それが甲斐の出番を減らすことになり、移籍に気持ちを傾けることにつながったのかもしれません。チームの危機管理上、仕方がないことですが、甲斐と球団の思いにズレがあったことが移籍の要因になったことは否めません」 ただ、それ以外にも甲斐ら育成選手が移籍を決断する理由はあるようだ。 チーム内の昨季年俸の序列を見ると、甲斐の2億1000万円は8位に過ぎない。石川の1億2000万円に至っては12位で移籍先の球団に人的及び金銭補償が発生しないCランクだった。生え抜き選手では柳田悠岐外野手の5億7000万円が2位とはいえ、1位はロベルト・オスナ投手の10億円、3位は近藤健介外野手の5億5000万円、4位は有原航平投手の5億円、5位は山川穂高内野手の3億円で、外国人選手や他球団からの移籍選手が軒並み優位に立っている。
移籍にかき立てられる背景
かねてソフトバンクでは生え抜き選手たちが“外様”への好待遇に対し、忸怩たる思いを抱いてきた。 「特に育成出身の選手はいつ野球をやめることになってもおかしくない崖っぷちから這い上がり、チームに貢献してきた自負を持っています。外国人やFA選手に大盤振る舞いしているように見える球団の補強に、不満がくすぶるのは当然でしょう。甲斐や石川も昨日、今日で移籍を決めたとは思えません。球団に募らせてきた複雑な感情があったのではないでしょうか」(同前) 育成選手は入団時に支配下ドラフトの上位選手のように、スポットライトを浴びたわけではない。千賀は年俸270万円からプロ生活をスタートし、ソフトバンク最終年は6億円を稼ぐまでになった。育成出身選手初のメジャーリーガーとなり、メッツ1年目には約20億円を手にした。プロ1年目と比べると、実に700倍超というサクセススーリーを描いたのだった。 「育成出身の選手はステップアップすることに、支配下ドラフトで入団してきた選手よりも貪欲であるように感じます。確かに一つのチームでプレーし、引退することは選手としては幸せなことですが、より大きな成功をつかむためには移籍がテコになるのはよくあることです。失うものがない状態でプロに入ってきたことを思えば、環境を変えることに抵抗感もないのでしょう」(同)