ドラマ『パチンコ』が描いた、大阪のある街の歴史と“今”。コリアタウンがある背景知らない人も…。学べる場所を作る意義
4世代にわたる在日コリアンの家族と歴史についてのドラマ『Pachinko(パチンコ)』のシーズン2が今年、Apple TV+で公開された。 【動画】ドラマ『Pachinko(パチンコ)』が描いた、4世代にわたる在日コリアンの家族と歴史 第二次世界大戦前後のストーリーの舞台となったのは、主人公・ソンジャが日本の植民地下にあった朝鮮から海を渡って辿り着いた、大阪・猪飼野(いかいの)の地だ。 同名小説を実写化したこのドラマでは、戦争の動乱の時代を貧しさや差別と闘いながら猪飼野で生きた、ソンジャとその家族を中心とする在日コリアンの人生が描かれている。 今では「猪飼野」の名前は地図から消え、生野区の大阪コリアタウンとして多くの人が集まる。2023年には、この土地の歴史を記録する資料館が開館した。 旧猪飼野の街を歩き、大阪コリアタウン歴史資料館を訪ねた。
裏路地にできた「朝鮮市場」から大阪コリアタウンへ
劇中でソンジャがキムチを売っていたのはこの辺りの設定だろうかーー。 鶴橋駅を出て、そう考えながら街を歩き、昭和の猪飼野の風景を想像した。 駅前には、戦後に「闇市」としてスタートし、今も昔ながらの「市場」の雰囲気が残る鶴橋商店街が広がっている。韓国料理店や韓服専門店、キムチ店などが軒を連ね、大きな賑わいを見せている。 道ゆく人々に試食の呼び込みをするキムチ店の女性が、劇中で「キムチ美味しいですよ」「食べてみて」と呼びかけていたソンジャの姿と重なった。 駅から南東方向に歩けば、2021年末に3商店街が統合してできた「大阪コリアタウン」があり、東西500メートルにわたりK-POPアイドルのグッズ店や韓国食材店、韓国屋台グルメ店など約120店舗が立ち並ぶ。 大阪コリアタウンは今、年間200万人もの人々が訪れる人気スポットとなっている。
大阪コリアタウンの始まりは、1930年代初期に路地裏に生まれた「朝鮮市場」だ。 今、大阪コリアタウンがあるメインの通りには、1925年にできた鶴橋公設市場(猪飼野公設市場)があり、日本人による商店が並んでいた。 その通りの裏路地で、朝鮮半島から大阪に渡ってきた人たちが生活に必要な朝鮮の食材を売り、戦後は表通りにも出店し始めたのだ。 日本の植民地支配下で困難な生活を強いられた朝鮮の人々は、生活の道を求めて日本へ渡った。しかし戦後も、帰りたくても帰れない人たちの方が多かった。猪飼野は、そのような在日コリアンの人たちが多く暮らし、商売を営む場所であり続けた。 ドラマ『パチンコ』でも出てくる猪飼野という地名は、1973年の住居表示の変更で使われなくなった。1980年代には、観光客の呼び込みや地域活性化に繋がるような「コリアタウン構想」が打ちだされ、その後、整備が行われた。 韓流ドラマやK-POPの流行に伴い、商店街は大きな賑わいを見せるようになった。