デキる今どき新人を3年以内に辞めさせない育て方とは? マネジメント層は「子ども扱いせず、言葉でコミュニケーションを」
部下のマネジメント、仕事の成果、重くなる責任……管理職になれば向き合う問題が次々と襲ってくるようになりますが、立場上なかなか相談しづらくなるのがつらいところ。 そんな管理職のみなさんが抱えるマネジメントの悩みに、人材育成、女性活躍、ダイバーシティ、組織開発、チームワークなどに長けた識者が回答します。
回答者:宮原淳二さん 東レ経営研究所 DE&I共創部 部長 約20年前、当時“働き方改革”の先陣を切っていた資生堂に入社し、営業、商品開発・マーケティング、労働組合専従、人事部など様々な業務を経験した。特に男女共同参画・WLB(ワークライフバランス)の分野で中心的に活躍、当時まだ珍しかった男性育児休業も取得。マネジメント経験も豊富。2011年より東レ経営研究所に転職し、働き方改革に関する講演や政府の審議会委員なども務める。
今回の悩み
「いわゆる“就職したい企業ランキング”などで常に名前が挙がるような大手商社に勤めています。 最近どこの会社でも増えている3年以内の離職者を少しでも減らして、長く働いてもらうためにも、新入社員には丁寧な指導をして手取り足取り教えるような習慣があります。 一方で、狭き門を勝ち抜いてきた優秀な新入社員からすると、『子ども扱いしないでほしい』という声がささやかれているのも耳にしました。 今の新卒社員は学生時代にインターンや起業の経験など、私たちの頃より社会経験豊富な状態で入ってくる気がします。 しかし、基礎から仕事をしっかり覚えてほしいからと雑務からスタートさせたり、これまでと同じ型にはめた新人研修を行っていたりという会社の状況もあり、今の若い人とのニーズにギャップを感じます。管理職として、どうするのがいいのでしょうか」
宮原さんの回答
ご相談ありがとうございます。 昨今の学生は既に起業の経験があったり、企業との商品開発などの共同プロジェクトの経験があったりと、社会人に近い体験をしてきている学生も多いですよね。我々のように「白紙で入社し、会社色に自ら染まる」と言われた世代とは全く違う世代になってきているのも事実でしょう。 米国のように大企業よりもベンチャーで最初から働きたい、また仕事をきちんと任せてくれないのなら別の会社に転職する、という人もいると聞きますから、やはり受け入れ側も意識を変えていく必要があるのでしょう。