「自分の人生を歩んでいない…」一度はあきらめた家業の道 和紙の技術で自動車部品、業界シェアトップ企業の「三男」の苦悩
約1300年前から埼玉県小川町に伝わる和紙「細川紙」。地元企業の「セキネシール工業株式会社」は、細川紙の製造法「紙すき」の技術を応用して、ガスケットといわれるシール部品を製造するメーカーだ。2024年1月に36歳の若さで会社を引き継いだ前社長の三男である関根俊直氏に、事業承継を決断するまでの葛藤を聞いた。 【動画】なぜ事業承継が大切なのか専門家に聞いた。
◆和紙づくりから、自動車部品メーカーへの事業転換
――セキネシール工業の歴史について教えてください。 江戸末期の1860年代まで遡るのですが、私の5代前の先祖が和紙づくりや農業、養蚕業を営んでいました。 会社として創業したのは、私の祖父である関根照夫の代です。 「戦争が終わって洋紙がどんどんと入ってくる。これからは和紙だと儲からない」と、1946年に「関根製紙所」を設立し、事業転換を図りました。 祖父は自動車産業の発展に目を付けて、和紙づくりからガスケットの製造へと舵を切ったのです。そして1962年、「株式会社関根オイルシート製作所」を設立し、法人としてのスタートを切りました。 その頃から力を入れていたのは、営業と開発。 父いわく、祖父は相当な「人たらし」だったようで、いろいろな人を頼りながら営業活動を広げて、会社を大きくしていきました。 ガスケットの開発に長けた人を会社に迎え入れるために、自ら熱心に口説き落としたこともあったそうです。 その甲斐もあり、今ではガスケット材料だけに留まらず、摩擦材や断熱材などの製品も販売する部品メーカーになっています。 ――ガスケットとはどういったものなのでしょうか? 液体や気体の漏れを防止するために、部品の接合面に挟み込んで使うシール部品をガスケットといいます。 例えば水筒やお弁当箱のフタには、ゴムパッキンが挟み込まれていますが、あれもシール部品の1つ。 エンジンなどの接合部品に液体・気体の漏れ防止のため使われるものが、主にガスケットと呼ばれています。 セキネシール工業は、伝統的な和紙づくりのノウハウを活かし、比較的安価な「紙」の素材を使ってガスケットを製造しています。 現在、オイルシートとビーターシートという製品は国内で約80%のトップシェアを獲得しています。