自分で選んだ道だから(後編)(Bリーグ・横浜ビー・コルセアーズ 青木勇人HC)
ただ、以下の話を聞くと、やはり青木勇人という人間にはコーチの仕事が向いているのではないかと思わされる。試合後の記者会見でも笑いを誘うコメントを発することが多いが、そこに人間性が垣間見え、器の大きさが感じられることは往々にしてあるもの。選手もコーチも結局は人間であり、チームが人間の集まりである以上、いかに良い関係性を築けるか。その点で、チームを束ねるHCにはその資質がより問われるのだ。 「ビーコルができたときに当時の小川直樹GMと会ったんですが、ドラフトもあるし、チームに入れるかどうかは全くわからない状況。その席で小川さんから『青木君は今まで大変な状況もあったと思うけど、何がここまでバスケットを続けさせてくれたと思う?』という質問がきて、『人柄です』と答えました(笑)。で、その数日後に『来てくれますか』という連絡がありました。 仮にそれが嘘八百だとしても、そうやって印象づけるようなことを言えば、人は動いてくれるかもしれない。IQじゃなくて、EQ(心の知能指数)が重要なんだと思います。コーチも戦術家がいっぱいいる中で、HCにとって一番大切なのは “対人間” の部分。どんなに戦術を知っていても、それを人に伝えられなかったら、人を動かせられなかったら、コーチの仕事は難しい。僕は、それをいろんな人と関わる中で教えてもらって、EQを身につけさせてくれたことに感謝してます。怒るのが苦手なので、自分自身も怒らずに指導する方法を常にアップデートしていくことは必要だと感じていましたが、選手も僕の性格をわかってくれました」 HCという職業は、戦術・戦略を考える、試合の流れを読む、選手を心身ともに良い状態でコートに送り出す、審判ともコミュニケーションを取るというように、試合だけでもかなりの神経を使う。練習も含め、チームで過ごす時間は常にいろんなことに気を配らなければならない、大変な仕事だ。青木は、自身の人生を賭けてきたバスケットと正面から向き合えているだけでも喜びを感じ、チャレンジすること自体を楽しんでいる。 「何か課題をクリアするのが楽しい。負けたら悔しいし、いろんなことが起きるのでストレスやプレッシャーもかなりあるけど、それもひっくるめて仕事。他の仕事でも同じようなことは起きるし、バスケットの、しかもプロのコーチなんて誰でもなれるものではないので、こういう場所で、自分が経験してきたことで勝負するということができているのは楽しいですよ。日本のバスケットボールの最前線にいて、そこで自分の成長を少しずつでも実感できているというのは大事なこと。困難もたくさんあって、それに対してチーム一丸で取り組んで勝利に向かう。本当に大変な仕事ですが、それが自分を成長させてくれます。パッと鑑を見たときに『楽しい』って言えるし、契約解除も経験してるからこそ、一つ結果を出したことでさらに楽しいと感じます」 2023-24シーズンに臨むにあたっては、前シーズンに圧巻のパフォーマンスでMVPに輝き、おそらく多くのクラブからオファーがあったであろう河村勇輝が残留したことをまず何よりも喜んだ。それは何も、チーム躍進の最大の立役者だったから、河村が抜けてしまうとチームを再構築しなければならなくなるから、といったシビアな現実問題だけが理由ではない。河村に選ばれるだけのものを、チームとして持つことができていると確信したことが、青木にとっては最も重要だった。その意味では、チームの練習場であるたきがしら会館が改修工事に入ったため、一時期中学校の体育館などを転々としたこともかえって良い方向に働いたのかもしれない。