EVかFCVかじゃない、2050年のトヨタ 寺師副社長インタビュー(4)
寺師:トラックやバスにするなら、これを2つ載せてもらうようにして、いろんなサイズに対応できるようなFCのシステムをつくっておけば、さまざまなケースに対応できます。例えば、地域によってはこの町は水素がたくさんあるので、ゆくゆくは水素のインフラで町をつくろうというプランがあったとして、FCシステムのコンパクト化や低価格化がまだちょっと十分ではないという過渡期はEVのトラックやバスで繋いでもらえばいいんです。機が熟した時、そこにFCスタックとタンクを載っけて制御をやれば、モーターは流用してすぐにFCがつくれます。トラックやバスは後改造がしやすいですから。ですから“電動化の全包囲網”をやりますっていうのは、別に色んなシステムを個別に開発するっていうんじゃなくて、ベースの電動化部分の基本は一緒なんです。 池田:つまりいろんなエリアがあっていろんなニーズがあるんだから、どんなニーズにも適合できるように、基本をしっかりつくっておくっていうことなんですね。 寺師:ええ、そうですね。だから、例えばハイブリッドのエンジンのところにスタックを置けば、あとはタンクをどっかに載っけてやれば、これはまさにハイブリッドの構成とまったく同じFCVができるわけですよね。だから、システムをコンパクトにしていく技術と、あとはやっぱり原価低減。いかに安いシステムをつくれるかっていうことかなと。 池田:現状、タンクも相当高そうじゃないですか。スタックと価格の比率ってどのぐらいなんですか。 寺師:スタックのほうがやっぱり高いですよ。白金使ってますからね。だから、もうこういう触媒だとか貴金属をもっともっと減らす技術をやらなきゃいけない。 池田:普及するためにはコストダウンも大事だし、希少材料を使うと数がつくれない。そこを解決していくっていうっていうことですね。手間の掛かるタンクはどうなんですか。 寺師:タンクは、今は高圧力にしてたくさん入れたいっていうのがあるんですけど。 池田:今はカーボンですよね? カーボンを一生懸命手作業で巻いて。 寺師:カーボンです。樹脂カプセルの上にカーボンを巻いて作ってるんですけど。