なぜ“フラッグフットボール”が子供の習い事として人気なのか? マネジメントを学び、人として成長する競技の魅力
17日間にわたって世界を熱狂させたパリ五輪が閉幕。少し気の早い話だが、4年後のロサンゼルス五輪で正式種目として採用される「フラッグフットボール」を皆さんはご存じだろうか? 本場アメリカでは競技としてはもちろん、教育、レクリエーションとして幅広く親しまれている。アメリカンフットボールからタックルを無くし、代わりにフラッグを用いて安全性に配慮した「頭を使うスポーツ」は、日本でも習い事の一つとして注目を集め始めている。そこで本稿では、『富士通フロンティアーズ・フラッグ・フットボール・クラブ(FFFC)』で指導者を務める今井善教氏と、FFFC出身で現在は8月31日に開幕する「X1 Super」秋季リーグ戦で4連覇を目指す王者「富士通フロンティアーズ」に所属する神優成選手への取材を通し、フラッグフットの魅力を探る。 (インタビュー・構成・撮影=守本和宏)
幼少期から本格的なチームマネジメントが学べる習い事
パリ五輪が閉幕し、国内の各スポーツも再開。日本社会人アメリカンフットボール「Xリーグ」も秋季リーグ戦が今月末から再開し、2025年1月3日に行われる“日本一決定戦”アメリカンフットボール日本選手権ライスボウルに向けて熱いシーズンが続く。 そして今、アメフトを起源とした「フラッグフットボール」がにわかに日本で人気を帯びている。それも、子どもの習い事の一つとして。 アメリカンフットボールからボディコンタクトの要素を取り除き、安全に楽しめるようにしたフラッグフット。もちろん爆発的人気、とはいかないが、小学生年代の競技人口は2019年の1091人に比べて、2023年で1813人まで増加。中学生は403人→651人、女子も83人→214人と、軒並み1.5~2倍以上(参照:NFLフラッグフットボール日本選手権および、日本フラッグフットボール選手権の参加人数:日本アメリカンフットボール協会提供)に増えている。2028年ロサンゼルス五輪の追加種目にも決まった他、東京ヴェルディがフラッグフットチーム立ち上げを発表するなど、気運は高まっているところだ。 その魅力は、どこか。まず、「考える力」を養うことができる戦略性の高さ(競技自体の面白さ)がある。 その上で、最大のメリットは「幼少期から本格的なチームマネジメントが学べる」ことだろう。だが、実際に富士通フラッグフットチーム『富士通フロンティアーズ・フラッグ・フットボール・クラブ(FFFC)』出身で、現在は富士通アメフトチーム「富士通フロンティアーズ」に所属するワイドレシーバー神優成は「大人の礼儀を学ばせてもらった」と多角的に“人間”を教えてもらったとも語る。それら要因を、それぞれ掘り下げたい。