「失われた25年」今こそ直視すべきその根源理由 必要なのは「働き方改革」ではない
日本企業は生産性が低い──日本経済が国際的な競争力を失っていることを語るとき、必ずと言っていいほどこう指摘される。この言葉、実は半分合っていて、半分間違っている。 【画像】失われた25年の実態 日本企業で働くブルーカラー社員の現場力、常に効率性を向上し続ける“カイゼン”力は、世界に誇れる水準だ。一方で、問題が山積みなのがホワイトカラー社員の職場だ。例えば、こんな課題に見覚えがないだろうか。 会議準備やメール対応もこなしつつ、忙しく働いている。しかし、気付けば「今日何を成し遂げたのか」分からないし、プロジェクトは遅延するばかり チームの皆で毎日必死に業務を回しているが、ふと振り返ると間接業務が多い なぜ、日本のホワイトカラーの生産性は低いままなのか。「失われた25年」を作り出してきてしまった日本の経営者が今こそ直視すべきこの問題を、詳しく考えていきたい。 筆者は2024年5月下旬に書籍「ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか~日本型BPR 2.0」を上梓し、おかげさまで3カ月を待たずに3刷が決まるなど、一定のご評価をいただいた。本連載では、そのエッセンスをお届けしたい。
生産性が低いままである理由とは 日本企業が直視すべき問題
25年は「なぜ」失われたのか? 何がまずかったのか? その原因を正しく認識しなければ、適切な手を打つことはできない。そしてそのまずい状況は、今も続いている。 図表1ー1をご覧いただきたい。日本の名目GDPを、比較対象としての米国・独国とともにプロットしたグラフである。2000年を1.0として重ねてあるので、値の大小には意味がなく、折れ線の角度(傾き)だけに着目していただきたい。 日本の1990年代半ばまでの経済成長の角度にはまさに目を見張るものがある。しかしそれ以降の停滞もまた顕著であることがひと目で分かる。一方の米国や独国はというと、1990年代までの伸びは日本ほどではないものの、それ以降も一貫して成長している。 2000年前後の日本に何が起きたのか? あるいは「起きなかった」のか?