もしかして認知症? いち早く症状に気づき、進行を防ぐポイント【長生きでも脳が老けない人の習慣】
文 /⻆谷建耀知 私が代表を務める株式会社わかさ生活では、医師や大学教授といった専門家と連携し、脳や目の健康維持に関する研究を行ってきました。 ここでは、4人の専門家に監修していただいた『長生きでも脳が老けない人の習慣』(アスコム)から、身近な人が認知症になったときの対応について、一部を紹介します。 最終回となる今回は、できるだけ早く認知症の症状に気がつき、悪化を回避するためのポイントを解説します。
脳をいつまでも健康に維持する
認知症を発症すると、ゆるやかな下り坂になります。 もっと正確にいえば、下りの階段です。平坦なところと、一気にがくんと落ちるところを繰り返すのが特徴です。 認知症の家族を持つ人が進行が早いと感じてしまうのは、しばらく進行が止まっているように見えていたのに、突然症状が悪化することがあるからだと考えられます。 がくんと衰えるきっかけとなるのは、風邪をひいたりとか、インフルエンザにかかったりとか、認知症以外の体へのダメージです。 身近な人が認知症と診断されたときにできることは、できる限り下の段に行かせないようにすることです。つまり、改善ではなく、現状維持。 認知症と診断された2年前とあまり雰囲気も変わらないし、世話をする側の手間も変わらない。本人もニコニコしている。それで十分なのです。 しかし、本当に大切なことは、自分も含め、身近な人が認知症を発症しないようにすることです。遅くとも軽度認知障害(MCI)の段階で発見し、そのまま人生を逃げ切ることです。 本連載で紹介したことは、あくまでも最終手段。認知症を発症してしまったときの対処法です。 認知症は、現段階では治らない病気です。しかし、予防することはできます。脳をいつまでも健康な状態で維持できれば、発症することはありません。 生活習慣病を引き起こすような食生活を改め、必要ならサプリメントを摂り、適度な運動を習慣にし、ストレスがかからない生活と脳に刺激を与える生活を心がける。 そして、定期的に認知機能検査を受ける。 認知症を予防することができれば、今度は自分が配偶者や子どもたちに迷惑をかけることなく、幸せな人生を送れるのです。