【解説】徹底的な情報規制で“隠された大地震”南海トラフ「昭和東南海地震」から80年
日テレNEWS NNN
“隠された大地震”とされる昭和東南海地震から約80年。この地震は今後30年以内に70~80%の確率でおこるとされる、南海トラフ地震のひとつです。なぜ隠されたのか、南海トラフの地震の特徴とは?最近、地震活動が活発化している陸奥湾の地震とあわせ、社会部災害担当・藤吉有咲記者が解説します。【週刊地震ニュース】
■普段ほとんど地震が発生しない「陸奥湾」で地震多発
11月18日から24日の期間、国内では震度1以上の地震が29回ありました。 ▼20日午後3時40分、青森県平内町などで震度4の地震がありました。 震源は陸奥湾で、地震の規模をしめすマグニチュードは5.1、地震の深さは10キロでした。 ▼陸奥湾では21日午後11時30分にも、青森県平内町などで震度3を観測する地震がありました。 マグニチュードは4.1、深さは9キロでした。 ▼22日午前2時28分、宮崎市で震度3の地震がありました。 震源は日向灘、マグニチュードは4.4、震源の深さは35キロでした。 ▼24日午前8時22分、青森県八戸市などで震度3の地震がありました。 震源は岩手県沖で、マグニチュードは4.9、深さ40キロでした。
陸奥湾では近年、大きな地震はあまり発生していませんでした。現在の観測体制と同じになった1998年10月~今年11月15日の期間、おきた地震の最大震度は3です。しかし16日以降、最大震度4が2回、3が1回、2が2回と、立て続けに地震が発生しています。陸奥湾でマグニチュード4.5以上の地震がおこるのは48年ぶりです。 いま日本で分かっている活断層(=繰り返し活動して地震をおこしてきた断層)は2000ほど。このなかに陸奥湾はありませんが、海底にある活断層をすべて調べるのは難しいということです。 環境防災総合政策研究機構の草野富二雄さんは「地震は知られていない活断層の近辺で発生することがほとんどで、国内どこで発生しても不思議ではない」と話します。 内陸やその近くで発生する地震は、マグニチュードのわりに震度が大きくなります。地震対策を再確認することが重要です。