苗字を変えてまで潜入したユニクロ取材がバレそうになった瞬間 横田増生さんが指南する「潜入取材テク」
アマゾン、ユニクロという大企業の労働現場に潜入し、長時間労働などの実態を告発するルポを書いてきた「潜入記者」の横田増生さんが、9月10日に「潜入取材、全手法」(角川新書)を上梓した。 潜入取材の意義は、企業が隠したい情報を取りに行くことだという。横田さんは、著作について、ファーストリテイリングと子会社のユニクロから名誉毀損で版元の文藝春秋が訴えられ、最高裁まで争った末に勝訴した経験がある。新著では「潜入取材はブルーオーシャン」と、取材手法やファクトチェック、訴訟対策まで詳細に紹介している。日本の名誉毀損訴訟の問題点や、取材の失敗談、潜入取材が市民権を得ない理由などを聞いた。(ライター・国分瑠衣子)
●身バレした沖縄県知事選取材
ーー潜入取材のだいご味は何でしょうか。 「企業が隠したい情報を取れることです。ユニクロでは店舗のサービス残業、アマゾンでは、取次会社を経ずに出版社と本を直接取引している証拠を見つけました。当時はアマゾンが、直取引に乗り出すのではないかと言われていたころで、証拠を見つけたことは大きかった。 そうしたことは、企業に直接取材しても答えてもらえませんが、証拠があると書けます。それに潜入は仕事への理解も深まります。例えば宅配ドライバーの取材をするとして、ドライバー10人に話を聞くよりも、自分でトラックに乗ったほうがどんな仕組みの商売なのかわかります。記事に説得力も出ます」 「潜入ルポを書く上で大事なことは2つ。1つは書くために始めた仕事でも、働くことに手を抜かないこと、もう1つは嘘をつかないことです。潜入取材する会社の近所に住所を移すこともありますが、その場合は役所に転入届を出し、住所変更します。ウソを書いた履歴書は私文書偽造罪に問われかねません」 ーー最も成功した潜入取材は何ですか。 「ヤマト運輸ですね。ドライバーの労働実態の取材で広報に申し込みましたが『すぐに対応するのは難しい』と断られたんです。ならばとヤマトが鳴り物入りで建てた物流拠点『羽田クロノゲート』に、アルバイトで潜入しました。ヤマトの社内報や労働組合の機関紙から、労働時間や残業時間情報を集めて再度、広報にあてました」 「広報からは『横田さん、うちに潜入取材していないでしょうね』と言われました。その直後、今のヤマトホールディングスの社長の長尾裕常務(当時)が、取材に応じました。3時間にわたるロングインタビューでした。潜入が功を奏した形です。もっともその2年後、ヤマトでサービス残業問題が発覚したときは、長尾さんには応じてもらえませんでしたけれど」 ーー逆に失敗した取材はありますか。 「本にも書きましたが、最大の失敗は2022年の沖縄県知事選の取材です。沖縄で自民党陣営にボランティアとして潜入しようとしました。駐車場登録のために名前を書いたら、30分後ぐらいに事務局長らしき人が出てきて『横田さんって、アマゾンやユニクロに潜入している方ですよね』と(笑)。ネットで名前を検索したそうです。人相で潜入記者だと見破られたことは一度もありませんが、名前はバレますね。2週間の予定で沖縄入りしましたが、2日目で見つかりました」 「失敗はユニクロでもありました。合法的に名前を変えるために妻と離婚してすぐ再婚して妻の苗字で潜入しました。ところが当時、ユニクロの客注伝票は手書きで、『横田増生』とサインしてしまった。しまったと思いましたが、後ろで指導係が見ているので振り向くわけにはいきません。バレなかったけど、危なかった」