西武の強さ秘密…森4打点&猛抗議とスパンジーあわやサイクルの裏に何があったのか?
試合前、栗山に日本野球についてのレクチャーを受けていたのだ。 「(栗山選手は)長い間、日本球界で活躍している選手なので、いろいろ聞くならやっぱり彼かなと。日本の野球のことや、この投手はどういう球を投げてくるのかなどを質問したよ」 辻監督は「ティーチャー栗山のおかげでいつもと違っていた」と分析した。 「同じ左の栗山が日本の投手の攻め方など、いいアドバイスを送っていてスパンジーは堅実に守って見事に試合で実践したね。対応力がある」 栗山は「変化球を追いかけない」「ボール球を振らない」など成功の条件を説いたという。最後の四球は、その象徴。“先生”の栗山も6回に今季1号ソロを放ちお手本を示している。 選手が選手を教え、選手が選手に学ぶ…これが西武の山賊打線が出来上がった理由のひとつである。チームの伝統と呼び変えてもいいのかもしれない。「セルフコーチング」は、現代野球でチームを強化するためのキーポイントなのだ。 この日は、打率1割台と不振だった2番の源田が、犠飛と2安打。そして辻監督が「重症」と評していた8、9番の打率1割台コンビ、木村、金子も8回に連打で追加点を奪った。金子の打球は、ライト線を破った長打コースではなかったが、ベンチがタイミングよくエンドランを仕掛け、ジョーンズの守備の弱さを突き、一塁走者の木村は一気に三塁を蹴った。こういう野球が西武である。 先制されて始まったシーソーゲームを制した辻監督も、ようやく1、2番や下位打線が機能しはじめ、本来の形になりつつある山賊打線に表情が緩む。 「昨年までは1、2番が出て、3、5番からの得点で大量得点というのが形だった。スパンジー、源田、森友哉が、ちょっとモヤモヤしているところだったが、いい感じになってきた。彼たちは、技術を持っているので、きっかけさえあればと思っていた。1、2番が出てくれると得点になる」 また先発の本田を5回二死から”非情降板”させてまでリレーした小川ー平良ー平井ーギャレットー増田のブルペン陣についても、「安定している。後ろ(ブルペンは)昨年までとはちょっと違う」との手ごたえがある。 現在、7勝5敗でロッテ、楽天に次いで3位につけている西武が早くも首位獲り態勢が整ってきた。