屋久島に5カ月滞在でわかった、努力なしで人生を変える「Awe体験」の効果
2年前のコロナ禍が一段落した頃、ちょっと流行していたワーケーションを試しました。 行き先は、鹿児島県南端から約60km沖合の島、屋久島です。 「屋久杉の巨木があって、世界自然遺産である」くらいしか事前知識がないまま飛び込んだ島では、週の6日はデスクワーク、週に1日だけ自由行動という制限を課しました。
5カ月の滞在期間で変化したこと
自由行動の日は、もっぱら森林を探索しました。 観光パンフでは、縄文杉を筆頭とする屋久杉がよく取り上げられています。ですが筆者は、屋久杉見学のために整備された道を外れたところにたたずむ、ガジュマルやアコウの大木に強烈に魅入られました。 5カ月の滞在期間、そうした樹々を眺めているうちに、自分の内面に何か変化が生じているのを感じました。その変化は、最終的には感性や直観力を高める効果を実感したのです。 ただ、どう言語化したらいいのかわからず、ずっとモヤモヤしていました。 それが最近になって、いくつかの資料に出合うことで手がかりがつかめました。キーワードは、「畏敬の念」と「Awe体験」と呼ばれる概念です。
満足度やウェルビーイングを高める「畏敬の念」
「畏敬の念」という言葉は、なんだか仰々しい印象があります。 『ハーバード・ビジネス・レビュー』翻訳版で、「「畏敬の念」が個人と組織のレジリエンスを高める」という論文では、「畏敬の念」の定義を、「簡単には説明できない強力なものに出会った時に感じる不思議な気持ち」としています。 これは、屋久島の古木を見たときの自分の心象を、うまく表していることに気付きました。ちなみに論文では、「強力なもの」とは、「満天の星空」から、人から受けた「とても親切な行為」まで、非常に幅広くとらえています。 なぜなら畏敬の念は、「人生を通じて満足度やウェルビーイング」を向上させ、「寛大さや思いやりなど社会性のある行動」を促すなどのメリットがあるからです。 単に感動的な出来事では、なかなかそこまではいかないでしょう。