ネット広告の闇を探る! 企業も無視できないSNS広告詐欺とMFAサイトの実態
ウェブ広告は、今なお「カオス」の状態だ。スマホを開けば、著名人になりすましたSNS広告、薬機法に触れるダイエットサプリの広告など、悪質な広告があふれている。
そうした現状に警鐘を鳴らすのが、デトリタスの土橋氏とCHORDの明坂氏だ。「デジタルマーケターズ・サミット 2024 Summer」に登壇した両氏は、詐欺的なデジタル広告の最新事例やその背景にある構造的問題、そして広告主が今すぐ取れるアクションについて解説した。
デジタル広告の違反・詐欺事例
まずは、悪質なデジタル広告の事例を見ていこう。 ■ 著名人のなりすまし広告 肖像をSNSで無断使用された実業家の前澤友作氏が、Metaを提訴したことで話題を呼んだが、著名人の肖像を無断使用し、本人になりすます投資詐欺広告が近年多くなっている。手口が巧妙化してきており、AI音声を利用した動画広告やビデオ通話での勧誘といった事例も増えてきている。 ■ 薬機法、景品表示法違反
「どんなに食べても痩せる」など、あたかも食事制限や運動なしに短期間で痩せられるような表示を行った場合、薬機法(旧薬事法)や景品表示法違反となる可能性が高い。次のスライドは、アフィリエイト広告で不当表示を行っていたとして行政処分を受けた事例だ。
■ 公式サイトを騙ったリスティング広告 他社の公式サイトに偽装した広告を出稿し、別サイトに誘導するという手法がある。実際にあった事例としては、「ヤフー」というワードで検索すると、Yahoo!公式サイトよりも上位に、なりすましサイトのリスティング広告が表示され、偽サイトに誘導するというものがあった。 ■ MFA(Made-for-Advertising) MFAは、広告のために作られたウェブサイトを指す。コンテンツの表示面積が全体の2割くらいしかなく、残りが全部広告で埋め尽くされているようなサイトだ。 全米広告主協会ANAの調査(2023年6月)によると、アメリカではウェブ広告(オープンウェブプログラマティック広告)全体のインプレッションのうち、MFAサイトが21%を占めていたという*。無視できない規模感であることがわかるだろう。 ・*出典: ■ サポート詐欺・ワンクリック詐欺 サポート詐欺、ワンクリック詐欺もウェブ上でよくみられる詐欺手法だ。クリックをすると「契約しました」「ウイルスに感染しました」などと表示され、「解決するために電話してください」など、あたかも味方かのようなスタンスで誘導する。そして金銭を要求したり、違法なソフトをダウンロードさせてデータを抜き取ろうとしたりする。