国民生活センターも推奨する“デジタル終活”…iPhoneで設定できる「故人アカウント管理連絡先」とは?
大切な人が亡くなったとき、故人のスマホにある写真などを思い出に残しておきたいと思う人は多いのではないでしょうか。また、故人と親交のあった人に連絡をとりたい場合もあるでしょう。 ただし、スマホやスマホで利用できるアプリ・サービスには、セキュリティ保護の目的でパスワードが設定されています。そのため、遺された人たちがデータにアクセスできず、困ってしまう事例も多く発生しています。 そのような事態を防ぐために役立つのが、スマホやパソコンに保管されているデータを生前整理する「デジタル終活」です。 【画像】「故人アカウント管理登録先」になった人がアクセスできるデータ・できないデータ 国民生活センターは、デジタル終活として以下の4つの対応を行うよう推奨しています。 (1)自分が死去した際に遺族がスマホやパソコンのロックを解除できるようにしておく (2)ネット上の資産やサブスク契約のサービス名・ID・パスワードを整理しておく (3)エンディングノート(死亡したときや、意思疎通能力の喪失を伴う病気にかかったとき、延命措置、葬儀、遺産相続などに関する希望を記すノート)を活用する (4)スマホなどのアカウントにアクセスできる人を指名できるサービスを活用する その中でも今回は(4)のやり方について、iPhoneで活用できるサービスを例に紹介します。
◆「故人アカウント管理連絡先」とは? 設定するメリットは?
Appleはアカウントの所有者に対し、自分の死去後、アカウントにアクセスできる人を登録しておく「故人アカウント管理連絡先」というサービスを提供しています。 故人アカウント管理連絡先に登録された人(以下「登録者」)には、QRコードのアクセスキーが共有されます。アカウント所有者の死去後、登録者がアカウント所有者の死亡証明書(死亡届の写し※)とアクセスキーをAppleに提出すると、3年間限定で故人のAppleアカウントにアクセスできるようになります。 アカウント所有者は、故人アカウント管理連絡先を最大5人まで登録できます。ですので、“死後のことを誰に頼むか”がはっきり決まっていなくても大丈夫です。 ※場合によっては、アカウント所有者の死亡記載がある戸籍謄本(除籍謄本)が必要になることもあります