頭痛、肩こり、手足のしびれ、うつ症状も…不調を招く「スマホ首」 プロが教える「押すだけ」改善メソッド
スマホ社会のいま、現代人の約8割が発症しているといわれる「スマホ首」。スマホの長時間使用など悪い姿勢が続くことで首の骨のカーブがなくなり、まっすぐになるスマホ首は、首や肩への負荷増加に加え、頭痛やめまい、手足のしびれ、さらにはうつ症状を引き起こすこともある。そんな不調を招かないために、プロが教える改善法を実践したい。 【イラスト】 プロが教えるスマホ首を「押すだけ」で改善するメソッド
手&腕押しから始めてマッサージ効果をアップ!
自分の手や腕を押すと、押す手は握力が増進し、押される手にはマッサージ効果があり、首押しの効果も上がる。教えてくれたのは、上部頸椎カイロプラクターの島崎広彦さん。 【1】手を上から握る 左手の指を右手で包むイメージで、左手の甲に右の手のひらを重ねて右手に力を入れて左手をぎゅっと握って押圧。力を入れたり緩めたりを3回繰り返す。手を変えて同様に。 【2】手の甲の骨の間をほぐす 手の甲にある5つの骨を中手骨というが、その骨と骨の間を指の付け根から手首方向に少しずつずらしながら7秒ほど動かしてほぐす。痛いところは手の疲れがたまっているところ。 【3】合谷(ごうこく)のツボを押す 合谷のツボは、人差し指と親指の付け根の少しへこんでいるところにある。ここに30秒ほど圧をかける。このときジーンと心地よい痛さを感じる強さで。反対の手も行う。 【4】手三里(てさんり)のツボを押す ひじを軽く曲げ、ひじ関節から5cmくらい下を押して、響く部分が手三里のツボ。ここを痛気持ちいい程度の力で5秒ほど押す。次に、ひじから手首に向かって少しずつ場所を変えて押していく。反対の手も同様に。 【5】腕の内側を押す 左手を体の横に自然に下ろし、右手の親指を左ひじの中心に当て、ほかの4指を腕に引っかけ、親指に力を入れて押圧。ひじから手首に向かい、押しながら少しずつ場所を変えていく。
スマホ首を改善するクロス首押し
首にこりや痛みがあるときはもちろん、いつでも、何度行ってもOK。気になるたびにこりをほぐそう! スマホ首の改善は、関節の固着を取り除き、可動域を広げて整える「クロス首押し」が基本。右手で首の左側、左手で首の右側というように、首の後ろで手をクロスさせて行う。首の後ろ側は力が入りにくいため、人差し指、中指、薬指の3本を使い、後ろから首の筋肉を引っ張るようにして押すのがポイントだ(イラスト参照)。 「このとき、首の後ろに並んでいる頸椎の棘突起のすぐ横(1)、少し前側(2)、首の真横よりも少し後ろ側(3)の順番に押していきます。 まず首の右側の(1)の位置に左手指を置き、横に引くようにして力をかけつつ、ゆっくりと首を上下に5回動かします。続いて、首を左右に5回動かした後、右斜め上に顔を上げ、自然な呼吸を続けながら30秒ほどキープします。(2)、(3)も同様に行います。 向きにくい(可動域の少ない)方を重点的に行ってもよいのですが、スマホ首の可動域の改善のためには、左右両方を行うとよいでしょう。後頸部には太い動脈がないので、強く長く押しても問題ありません」(島崎さん・以下同)
【関連記事】
- 《chocoZAP利用者データで分かった「健康と県民性」》「減量にコミット」1位は佐賀、「筋トレ好き」1位は和歌山、「都市部は無酸素運動、地方は有酸素運動」の傾向も
- 健康寿命を延ばすうえで重要なカギとなる「目の老化」 最初に来るのが「老眼」、つづいて「白内障」「緑内障」 予防のためには“40才を過ぎたら1、2年に1回の眼科検査”
- 《30秒でOK》「うんこ座り」と「正座」が健康寿命を延ばすのに効果的? 専門家が解説する座り方
- キッチン仕事や洗濯物干しで肩こりや腰痛…暮らしの中の悪姿勢を改善する「歩き方」を血流コントロールのプロが教える
- 医師がすすめる「冷え」知らずの立ち姿勢 猫背だと”下腹ポッコリ”の原因にも