「板倉」が飢餓を、「石棒」が世界を救う!? 岐阜・飛騨市で見た先人の知恵【第4回】
ノンフィクションライターの白石あづさによる、飛騨市の素顔をめぐる旅第4回は、ディープでマニアックな情報を持つ地元の人びとの案内で、北部の宮川町を訪ねます。そこには縄文時代からこの地が栄え、江戸時代や明治初期には近隣の村を救ったという、たしかな“証拠”がありました。
ここにしかない景観! 種蔵地区の「板倉」群!!
飛騨から長野県の松本へ向かう旅の僧は、危険な峠の旧道を経て、ひとりの妖艶な美女が暮らす狐屋にたどり着く。そんな泉鏡花の幻想小説『高野聖』の舞台は、飛騨市と白川村の境にある飛騨天生峠だ。飛騨の森は奥深くて暗く、幻想的で神秘的。人智を超えた何かが出てきてもおかしくはないと、泉鏡花は感じたのかもしれない。 今日はその深い深い飛騨の森をめざし、町を離れて飛騨市の北部にある宮川町(みやがわまち)へと向かう。ハンドルを握っていた市職員の石原伶奈さんが「ここからちょっと急坂を登りますね~」と、街道から入った細いクネクネの道を一気に上っていく。 このあたりには集落が点在しているが、今回、訪れのるは、種蔵(たねくら)という集落だ。種の蔵? 少し変わった名前である。集落に到着すると視界が開け、棚田の趣(おもむき)ある風景が広がっていた。特徴的なのは、畦(あぜ)がお城の石垣のように石積みでつくられた棚田の脇に、いわゆる土蔵ではなく「板倉」と呼ばれる、外壁に木板が貼られた倉庫が群れるように建っていることだ。
駐車場に車を駐めて降りると、作業服の男性が「こんにちは!」と近づいてきた。石原さんは「彼は宮川町地区の産業振興を担当している土田です! 山村の河合出身なので甲斐性があるんです。やっぱり山の人は生きる力があるんですよ」と目が輝いた。ふと酒好きの古川やんちゃの町の男たちの顔が浮かんだが、同じ市でも山と町では人の雰囲気がまた少し違うのかもしれない。 その土田さんは他の仕事もあるだろうに、さわやかな笑顔で快く案内を申し出てくれた。さすが同僚絶賛のナイスガイである。 「現在、20棟の板倉が残っています。なぜ種蔵地区には板倉が多いのか。土地が少ないこのあたりは昔から非常に貧しく、江戸時代から明治の初めごろまでの約100年の間に10回もの飢饉(ききん)が起きたそうです。長雨や日照り続きで作物がとれず、今日、明日の食べ物もない。だから次の年に撒く作物の種さえ食べてしまう。だから少しでも多く作物が採れた年は板倉に種を保存しておきました。家から少し離れた場所に板倉を建てているのは、当時は火事が多かったから。家が燃えても大事な種が残っていれば、翌年の作物を育てられますから」 板倉自体は他の集落でも見られるそうだが、高台にある種蔵地区は雪が多く、冬は陸の孤島となってしまう。だからこそ板倉の数も多い。いまでは飢饉もなければ、種もどこでも買える。だから種を保存する板倉の役割はすでに終えている。それでも、これだけの数が残されているのは種蔵だけ。この地域の住民は代々、「家は壊しても倉だけは守れ」との言い伝えを守り、よその地区に移住するときは、旧家は壊しても板倉だけは村に残していくそうだ。だからいま、種蔵地区では民家の数よりも板倉のほうが多いのだ。