新しい技術・商品を開発したら「標準化」を!経済産業省が経営課題のある企業のために設けている支援策とは?
杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。 10月13日(日)の放送テーマは、「自ら提案できる未来のルール! 製品やサービスの標準化」。ゲストに経済産業省 イノベーション・環境局 基準認証調査広報室の小嶋誠さんをお迎えして、製品やサービスを「標準化」するメリットや標準化を支援する取り組みについて伺いました。
◆身の回りにも“標準化”された物が!?
「標準化」とは、製品やサービスを“標準”という一定のルールに従ってみんなが共通して利用できたり、便利になったりすることです。例えば、乾電池はメーカー問わず共通の大きさで、電池を必要とする時計やリモコンも、セットできるように設計されています。シャンプーのボトルも、側面やフタの部分にギザギザ状の「きざみ」がついていることが多いですが、リンスのボトルにはついていません。これは、触っただけでどちらかを判別できるためのものです。 このように、互換性のためだけでなく、ある決め事に基づいて統一したデザインを取り入れることで、高齢者や障害を持つ人も含めて誰でも使えるようにすることも“標準化”の取り組みで、こうしたデザインを「アクセシブル・デザイン」と言います。このほかにも、標準化は品質や安全性の確保、環境保護などの目的で設けられているものもあります。 日本の標準を示す「JIS(Japanese Industrial Standards)」は、日本語では「日本産業規格」と言い、製品やサービスに関する日本の国家規格です。ちなみに、標準と規格はほぼ同じ意味です。 JISではさまざまな製品の形状や寸法、品質などを定めており、JISマークが表示されている製品は、JISに定められている寸法に合った品質水準を満たしている証になります。 同様に、世界には国際標準化機関が定める世界的な標準があり、これを「国際規格」と言います。「アルファベットで“ISO”と表記されているもので、ご存知の方も多いと思います」と小嶋さん。非常口マーク、音楽CD、QRコードは、実は日本から提案して国際規格になった代表的なものです。また近年では“コールドチェーン物流”も国際規格になっており、日本で生まれた技術や製品、デザイン、サービスが世界の標準になって世界中で使用されるケースがあります。 標準化することは、消費者と企業双方にメリットがあります。例えば、ライターは子どもが触っても簡単に火がつかないように回しづらくなっていたり、ロックスイッチがついているものが多く流通するようになります。「安全性の基準を設けることで、消費者は製品を選びやすくなりますし、消費者の安心・安全にも役立ちます」と解説します。 これまで存在しなかった新しい技術や優れた製品・サービスを開発した際、それがいかに素晴らしいものか、取引先や消費者に説明して理解してもらうのは大変です。そんなときにJISの基準を満たすことができれば、製品の品質や性能を客観的に示すことができます。 また、その規格を普及させて利用者を増やせば、相乗効果でマーケット自体が拡大したり、新たなマーケットをつくりだす可能性もあります。標準化は、新商品が売れるようにしたり、製品のマーケットを作る際にも有用と言えます。