人が辞めていく職場の「リーダー」が、人に仕事を頼むときに「やってしまっていること」・ワースト1
「あなたの職場では、仕事を任せて終わりになっていませんか?」 そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」に共通する時代遅れな文化や慣習があると気づきました。 それを指摘したのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』。社員、取引先、お客様をうんざりさせる「時代遅れな文化」を指摘し、現場から変えていく具体策を紹介。「まさにうちの会社のことだ!!」「これって、おかしいことだったの!?」と、多数の反響があり話題に。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「仕事を丸投げする職場」の問題点について指摘します。 ● 仕事を丸投げする組織 仕事を任せる際のコミュニケーションで、どんなに丁寧に景色合わせをしても、その後の任せ方が雑かつ丸投げではうまくいかない。 ここで、筆者のかつての勤務先でのエピソードをお話ししよう。 その会社は、どちらかというと成果主義が色濃い組織文化が漂っていた(少なくとも、筆者は当時そう感じていた)。とくに筆者が所属していた部署は、中途採用も積極的に行っており経験者も多い、いわばプロ集団。職人気質の強い人も多く、自分の仕事は自分でなんとかする姿勢を尊重する空気も強かった。 とはいえ専門外の仕事や未経験の仕事もたびたび発生する。都度、リーダーが誰かに仕事を振ることになる。 「頼まれてくれないかな」と、最初はお願い調であったリーダーや他のメンバー。ところが、いったんその仕事を引き受けたら、その後が大変。その仕事はすべて自分でなんとかしなさい。困りごとがあっても、あなたが解決しなさい。そういった、すべてその人が何とかしなければいけないムードが強かったのだ。 ● 丸投げが招くさまざまな弊害 自分ですべてコントロールできる仕事ならさておき、未経験の仕事なら他人の助けを借りたい。しかしその声を上げにくい。下手に「助けて」などと言おうものなら、能力のない人だと思われる。 その空気が色濃いと、任されたメンバーは「任された」のではなく「押しつけられた」または「丸投げされた」と感じる。それは、メンバーの組織に対する信頼感やエンゲージメントにも悪影響を及ぼすのである。 他にも「困りごとを相談できない」「ヘルプの声を上げられない」といった状況は進捗や知識の属人化(ブラックボックス化)を招く。結果として、期待した納期までに仕事が完了しない、期待していた品質が満たされない。さらには他人に引き継げないため、本人が休めない、後任の担当者が苦労するなど、組織的にも社会的にも不健康な状態を創る。 ● 任せるけど、丸投げはしない しかし、つねに張り付いてマイクロマネジメント(担当者を細かに監視し指示・命令するアプローチ)するのも現実的ではない。人間は機械ではない。監視され細かな指揮を受けた結果、尊厳が損なわれ、メンタルに不調をきたすことさえある。人間関係も、職場の空気も悪くなるだろう。 仕事を正しく任せる。けれども丸投げはしない。その環境づくりとマネジメントは本人のためならず、周りのためでもあるのだ。