【解説】第2次トランプ政権はウクライナ戦争・中東紛争を終結させるのか?「非介入主義」「レガシー作り」がポイントに
11月5日の米国大統領選の末、共和党候補のトランプ氏が圧勝した。 トランプ氏は獲得した選挙人で、ハリス氏に90人近い差を付け、獲得票数では自身が出馬した2016年、2020年の大統領選挙を上回り、最高の勝利を手にした。 【画像】金正恩総書記と握手も…戦争終結に向けたトランプ氏の行動は 議会上院と下院でも共和党が過半数を握り、周辺の重要ポストは自らに忠誠的な人物で固めるとされ、第2次トランプ政権は1期目以上に“トランプ色”が強いものになる可能性が高い。 では、多くの難題が米国を覆う中、第2次トランプ政権は現在進行形で軍事的衝突が続くウクライナ、中東にどう対応していくのだろうか。
「非介入主義」「レガシー作り」ポイントに
これを考える上で重要になるのは、トランプ氏自身が何をしたいのかということだ。2つのポイントがある。 周知のとおり、トランプ氏は米国を再び偉大な国にする(make America great again)、米国の経済と雇用を守り抜くという「米国第一主義」を全面に出しているが、これは言い換えれば、米国の利益にならない外国の紛争などには介入しないという、「非介入主義」を意味し、第2次トランプ政権の対外政策を考えるにあたり、この「非介入主義」が1つのポイントになる。 もう1つは、「レガシー作り」だ。 トランプ氏は、政権1期目の2020年8月、イスラエルとUAEとの国交正常化を定めたアブラハム合意で調停役として主要な役割を果たし(その後にはバーレーンとスーダン、モロッコもイスラエルとの国交正常化)、中東和平で一役を買った。 また、当時の韓国・文在寅政権が北朝鮮に融和的路線を採っていたことも影響するが、トランプ氏は北朝鮮の金正恩氏とベトナム、シンガポール、板門店と3回も対面で米朝会談を実現するなど、それが双方の望む結果になったかは別として、朝鮮半島の緊張緩和に向けて、積極的な行動を示した。 トランプ氏は積極的な軍事介入は回避するものの、外国の紛争を終結、停止に導くことで実績をより多く残し、偉大な大統領ドナルド・トランプのためのレガシー作りに尽力した。 政権2期目でも、内容より結果重視のレガシー作りの外交を展開すると考えられる。