【わかるニュース】〝令和の米騒動〟の真犯人は? 残ったツケ「高値止まり」に
地震と台風の〝自然災害パニック〟に明け暮れた8月盆明けから9月上旬の残暑シーズン。気がつけば全国に吹き荒れたのは「令和の米騒動」とも言われたコメ不足。スーパーや米穀店の店先から米袋が姿を消してから、ようやく新米の季節到来で落ち着き掛けたと思ったら、残されたのはたった数カ月で大幅に値上がりした店頭価格。いったいコメ流通と農業政策のどこに問題があるのか? 【わかるニュース】〝令和の米騒動〟の真犯人は? 残ったツケ「高値止まり」に
今なお続くコメの減反減産 食料安保上の不安増大
■コメ不足要因は3つ 今回の騒ぎでふるさと納税の返礼品からコメが消え、家庭だけでなく全国の子ども食堂やカレーフェスなどでの米飯提供にも支障が出た。その割には外食産業のメニューに影響が出た例を聴かず、「これってスーパーなど小売店だけ?」といぶかった人も多かったはず。 コメが足りない原因は次の3つが考えられる。①消費が増えた②一時的な買いだめ③生産供給減。正解は全部マルでそれが複合して起こっている。くわしく見ていこう。 国内の今年のコメ消費予測は当初700万㌧だった。 ①消費増は、円安による食料品の値上がりで日本のコメ消費量にほぼ匹敵する600万㌧を輸入に頼っている小麦が大幅に値上がり。パスタなど麺類やパンが春先から値上がりし、昨年までほぼ毎年消費が減り続けていたコメに消費者が回帰した。加えてインバウンド観光ブームで外国人訪日客が日本食を食べ、飲食店でのコメ消費が伸びた。この合計が約11万㌧増。 ②の買いだめは、8月8日に出た「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」と8月後半約2週間にわたって日本列島付近をウロウロした台風10号。この影響で「もしもの災害に備え、買いだめを」との思惑が少しずつ広がり、さらに店頭にないと焦る気持ちも出て数店回って余計に買う、という消費者心理で「コメを買い求める客が通常の3~8倍に増えた」と小売店関係者はいう。この量は現在進行形でまだハッキリしない。 ③供給減は、まず作付面積(昨年決めた生産予定)自体が9万㌧減、さらに昨夏の猛暑水不足で等級の低い〝安価米〟を中心に5万㌧減。 以上の3要素をあわせても減少分は計25万㌧だから、全供給量の5%にも満たない。備蓄米制度を設けるきっかけになった1993年の「平成の米騒動」でのコメ不足は作柄指数75で、23年産米の101とは比べものにならない事態だった。6月時点でのコメ在庫は156万㌧。農水省が試算するコメの消費量は月50万㌧だから、新米が予定通り7~10月に出てくると「十分足りる」計算だ。 今回のように予想外の自然災害で国民が動揺し、一時的に消費が増えるとすぐ供給がひっ迫する状態で「よいのか?」という検証が必要。すでに来夏の新米予約受付を始めたある通販サイトは今年の状況に懲りた消費者から前年比で40%も申し込みが増えており、日本農政は全く信用されていない。