[カーオーディオ・素朴な疑問]パワーアンプ編…アンプの□級□って何?
カーオーディオシステムを進化させるという趣味は、とかく□マニアック□だと思われがちだ。嗜まない人から見ると分かりづらい事柄がさまざま存在するがゆえだろう。当連載ではそのようなイメージの払拭を目指し、疑問に思われがちなことの意味や内容を解説している。 【画像全4枚】
◆外部パワーアンプの回路の“動かせ方”には違いがある!?
現在は、「外部パワーアンプ」に関連した事柄について説明しているが、今回は「級」について解説する。外部パワーアンプのカタログを見ると、「AB級」とか「D級」といった表示を見かける。さてこの級とは何なのだろうか…。
結論から入ろう。これらは音楽信号を増幅する回路の「動かせ方」を示している。ちなみにカー用の外部パワーアンプでは、「A級」「AB級」「D級」、これら3つが存在している。
なお級と聞くと、性能的なグレードを表すものだと誤解されがちだ。しかも英語で言う場合には□クラス□と言い替えられるので、一層、音の良し悪しを示しているように思えてしまう。
しかし実際は、優劣を区別するものではない。基本的にアルファベットは、それぞれが開発された順に従って振られている。つまり単なる「通し番号」だ。
◆音が良いのはA級、使いやすいのはAB級!?
ではそれぞれがどのような特長を持っているのかを説明していこう。
まずA級と「B級」という2つの「動作方式」があり、これらは特長が相反している。A級は、効率が悪く電気エネルギーが熱に変わってしまう率が高いが、音的にはアドバンテージを発揮する。高品位なサウンドが得られやすいのだ。
対してB級は効率が良く発熱量も少ない。しかし音的には不利だ。ゆえにB級の「動作方式」が採用されたカー用の外部パワーアンプはない。
で、AB級は、A級とB級の良いとこ取りがされた仕組みを持っている。ゆえに効率はそこそこに良く、それでいて音質性能的にも良好だ。なので、AB級はもっともスタンダードな方式となっている。
なお昨今は、特殊なモデルも増えつつある。A級の「動作方式」に近かづけられたAB級のモデルや、A級でありながらA級の不利点が可能な限り排除されたものもある。