【バスケ】「攻めるディフェンス」を取り戻した琉球ゴールデンキングス、6大会連続でCS・SF進出 チームが“小野寺祥太基準”に追い付いた理由
Bリーグ西地区2位の琉球ゴールデンキングス(全体5位)は13日、東地区2位のアルバルク東京(同4位)とアウェーの有明コロシアムでチャンピオンシップクォーターファイナル(CS・QF)第3戦を行い、58ー57で勝利した。シリーズの成績を2勝1敗とし、6大会連続のセミファイナル(SF)進出が決定。クラブ初の2連覇に向け、第一関門を突破した。 同日、千葉ジェッツ(全体8位)が宇都宮ブレックス(全体1位)とのQF第3戦に勝ったことで、セミファイナルの相手が昨シーズンのファイナルで対戦した千葉Jになることも決定。会場は全体順位が上の琉球のホーム、沖縄アリーナとなる。レギュラーシーズンの最終盤で名古屋ダイヤモンドドルフィンズに順位で逆転され、西地区7連覇とQFのホーム開催権を逃していただけに、チーム、ファンにとって朗報となった。 レギュラーシーズン終盤は4連敗をするなど苦しんだが、A東京との息の詰まるような3試合は常に高いプレー強度を維持し、息を吹き返した琉球。特に印象的だったのは、今季はシーズンを通してあまり見られなかった「攻めるディフェンス」である。CSという大きな舞台で、本来の持ち味を取り戻した要因は何だったのかー。
桶谷大HC「最後までリバウンドで頑張れた」
最終第3戦は、両チームとも50点台という稀に見るロースコアが象徴するように、第2戦までと同様に強度の高いディフェンスと熾烈なリバウンド争いが最大の見どころとなった。 前半はほぼ琉球ペース。ピックを繰り返してディフェンスのズレをつくるA東京のオフェンスに対し、小野寺祥太がハンドラーのテーブス海に激しいプレッシャーを掛けてリズムを狂わせる。後ろに控えるビッグマンもハンドラーとの間合いを保ちながらダイバーを簡単にフリーにさせず、硬いディフェンスで第1Qをわずか9失点に抑えた。 オフェンスではアレン・ダーラムがライアン・ロシターとの1対1で押し込んでゴール下シュートを決めたり、岸本隆一が2本連続で3Pを沈めるなどして、第2Q途中でこの試合最大となる9点をリード。ただ、A東京も個人技で打開して食らいつき、32ー29の僅差で折り返した。 第3Qは開始早々にロシターが3Pをヒットさせてすぐに同点。それからもお互い激しいプレッシャーで守り合い、どちらもなかなか抜け出せない展開が続く。それでも第4Qにダーラムのパワープレーやヴィック・ローのミドルシュートなどでコツコツと点を積み重ねた琉球が残り1分半を切って4点をリード。そのまま逃げ切るかに見えた。 しかし、残り1分4秒で小酒部泰暉が岸本にファウルを受けながら3Pを成功。4点プレーを完成させ、土壇場で57ー57の同点となった。その後、激しいゴール下の争いからオフェンスリバウンドをつかんだダーラムがファウルをもらい、残り22秒でフリースローを1本沈めて琉球が1点リード。最後はレオナルド・メインデルが試合終了ブザー直前に放った3Pがリングに弾かれ、東西の“横綱対決”は琉球に軍配が上がった。 琉球はフリースロー成功率が47.4%(19本中9本)、ターンオーバーは相手より3回多い16回と厳しいスタッツもあったが、リバウンドでA東京を9本上回る40本(うちオフェンスリバウンド14本)を奪取。このシリーズを通して初めてリバウンド数で勝り、ロースコアなフィジカルゲームを制した。 試合後、桶谷大HCも「フィジカルゲームで、3戦目だからお互いにやることも分かっている。1on1、2on2の中で、もうやりたいことの消し合いです。それでもオフェンスが良くなかったとしても、ディフェンスで気持ちを切らさずに最後までリバウンドで頑張れた。そこが自分たちの勝因だったと思います」と語り、選手たちの集中力の高さ、我慢強さを評価した。