加齢性難聴を改善 専門医が考案5つの体操とマッサージ方法
加齢に伴う難聴は老化現象の一種であり、誰にでも起こりうる。しかし、日常生活の少しの工夫で、「聞き取る力」は改善できるという。難聴の名医に、耳の老化が深刻化する前に「聞き取る力」を自力で改善する5つの体操&マッサージを教えてもらったのでご紹介する。 【画像】坂田医師が考案した5つの体操&マッサージをイラスト付きで見る
教えてくれた人
坂田英明さん/川越耳科学クリニック院長・埼玉医科大学客員教授
認知症やうつ病とも深く関係する加齢性難聴
年齢とともに聞こえが悪くなる症状は、医学的には「加齢性難聴」と呼ばれる。 聞こえづらさを訴える数多くの患者を治療し、「難聴の名医」と呼ばれる川越耳科学クリニック院長の坂田英明医師(埼玉医科大学客員教授)が言う。 「『加齢性難聴』の患者は65才以上から増え始め、同年代では男性の40%近くが『軽度難聴以上』の症状があると推計されています」(以下・坂田英明さん) 難聴を放置すれば症状が悪化するばかりか、アルツハイマー型認知症や不眠、うつなど別の疾患の引き金になることもあるという。 「耳と脳は聴神経でつながっており、耳に異常がなくても、脳や神経の異常で難聴や耳鳴りが生じたり、内耳の異常が影響して脳や神経の障害を起こすことがあります。 なかでも難聴が大きなリスク因子として指摘されているのが認知症です。20年、国際アルツハイマー病協会は世界的に権威のある医学誌『ランセット』で、認知症のリスク要因の筆頭に“難聴”を挙げました。高血圧や飲酒・喫煙などよりも、難聴のほうが認知症のリスクになると分析されたのです」 様々なリスクを抱える難聴だが、直接的要因である「有毛細胞」の損傷は元通りになることはないという。 「有毛細胞は再生しないため、低下した聴力を回復させることは今の医学では不可能です。ただし、数値上の聴力が低下しても、音を素早く伝達する『神経』、正しく理解する『脳』を鍛えることで、『聞き取る力』を維持し、高めることができます」 そこで、坂田医師が考案した加齢性難聴対策に効果が期待できる体操やマッサージ5種を本文最後に示した。 こうした体操を実践し、症状が改善したケースを多数見てきたと坂田医師は話す。 「難聴の患者さんでも、これらの取り組みを続けるうちに『聞き取りやすくなった』と喜ばれるケースがあります。日常生活の少しの時間で難聴の改善は可能なのです」 耳の衰えを諦めて放置してはいけない。