コーヒー生豆のことをもっと知ろう|2大品種、産地の個性、欠点豆のこと
コーヒー生豆のことをもっと知ろう|2大品種、産地の個性、欠点豆のこと
コーヒーの香り高い風味は、豆ひと粒ひと粒の力強さが源となっている。 その豆が経てきた工程や個性を理解することで、より充実した一杯を味わうことができるだろう。 自らのフェイバリットを見つける参考になること請け合いだ。
2大品種、アラビカ種とロブスタ種のこと
200種類を超えると言われているコーヒーの品種。主に日本で親しまれているのはアラビカ種とロブスタ種。それぞれの風味も少しずつ異なる。 年間を通して平均20°C程度で、生長期に十分な雨量のあることが、コーヒーノキ栽培の条件といわれ、最も適する、赤道付近の温暖な地域が主たる生産地となっている。飲用のコーヒー豆は、アラビカ種とロブスタ種(カネフォラ種の一種)に大別され、おいしいと言われるのはほとんどが前者だ。コクと香りが豊かで酸味があり、レギュラーコーヒーに最適。日本の自家焙煎コーヒー店も、まずアラビカ種を扱う。アラビカ種の原産国はエチオピア。現在ではブラジルやコロンビア、中米からアジアで栽培されている。突然変異や改良により分化し、2004年にはパナマ国際オークションで最高落札価格を記録したゲイシャ種が話題となった。柑橘系のフレーバーと甘酸っぱさにバイヤーが驚嘆し、各国で栽培がはじまっている。一方ロブスタ種は、アラビカ種より栽培管理しやすく、収穫量が多い。安価なため、インスタントコーヒーにも使用される。
ロブスタ種(ROBUSTA)
低地栽培でき病害虫にも強いため、生産量が安定している。ただし、特有の泥臭さがあり、ストレートにはあまり適さない。コクを増させるアクセントとして、エスプレッソに少量混ぜて使うのが一般的である。アラビカ種より劣る性質とされていたが、最近では良質なロブスタ種も出現。
アラビカ種(ARABICA)
豊かな香りと苦み、甘みを持つ一級品は、スペシャルティコーヒーとして評価が高い。病害虫に弱く、標高の高い地域での栽培が基本だが、コーヒー豆総生産量の約70%を占めるほど普及。自然交配や改良により品種が細かく分かれ、特にブルボン種、ティピカ種は世界各地で収穫されている。 ややデリケートながら様々に枝分かれし、スタンダードとして世界中に広まったアラビカ種。そのなかでも人気が高く、日本でも口にしやすい代表種を紹介していこう。 <ムンドノーボ> ブルボン種とスマトラ種を交配。前者に近い風味を持つ。病害虫に強いため収穫量が多く、ブラジルの主力品種として浸透している。 <パカマラ> ティピカ種の突然変異であるマラゴジペ種と、ブルボン種から派生したパカス種をかけ合わせた。粒が大きく、特有の香りを持つ。 <ゲイシャ> 2004年にデビューした、エチオピア原産の栽培品種。他にないフルーツのような香りと希少価値の高さで、世界中のバイヤーの注目を集めている。 <ブルボン> ブルボン島、現在のレユニオン島へ、イエメンから移入された豆が突然変異。風味が良い一方で病害虫や霜に弱いため、品種改良が盛んに行われている。 <ティピカ> アラビカ種の原種と言われる古い品種。病害虫への耐性が低く、生産性に難があるとはいえ、好条件下では豊かな甘みを持つことも。 <カトゥーラ> 低温や病害虫に影響されにくく、ブルボン種と同様の豊かな酸味と甘みが味わえる。グアテマラをはじめ、中米各国で主要品種に君臨している。