「家族」だからこそ、できることとは。里子たちのおかげで喜びや楽しさが拡大中。【里親が考える「家族」の意味】
実子4人を育てながら、多くの里子を家に迎えて、ともに家族として過ごしてきた吉成麻子さん。現在はファミリーホームとして、年中から小学校5年生まで4人の里子を預かっています。実子と里子の子育て、どんな違いがあるのでしょうか。吉成さんにとって家族とは。 【データ】10人に1人が、配偶者からの繰り返しDVを受けている 【家族のカタチ #4】
里親なら堂々とお世話ができる
初めて里子を迎え入れたのは、2006年のこと。当時、実子は長女9歳、長男8歳、次男6歳、三男4歳。そこから18人の里子を預かってきました。今、わが家で育てているのは、障害児二人を含む小学校5年生の男女、2年生の男子、年中の男子の4人です。 私が里親になったきっかけは当時、小学校1年生だった長女の同級生に、ネグレクト状態の男の子がいたことです。フィリピン人のハーフのその子は、冬でも裸足。週末には、近くのスーパーの試食をむさぼるように食べていました。それを見た、近所の心あるお母さんたちは、その子を家に呼んで、ごはんを食べさせたり、お風呂に入れたり。私も長男のお古を着させたりしましたね。 そういうことをしていると、あるときその子のお父さんの職場の方から「余計なことをするな」というような電話がかかってきたんです。でも、いくら脅されても、子どものことは放っておけないので、役所に相談に行ったら、県庁に行ってくれと。そこから県庁の担当窓口に行ったときに、「新しい家族の形」というポスターが目に入りました。そこで初めて里親制度のことを知ったんです。 今のままだと、ただ近所の人が世話を焼いているだけですが、行政も認めた里親であれば堂々と面倒を見ることができる。研修を受けて、とりあえず登録しました。結果的に、その子はフィリピン人のお母さんに引き取られて、それ以上関わることはありませんでしたが、登録後しばらくして初めて、別のフィリピン人の子を里子として迎え入れることになりました。
里子はいつか離れてしまう
そもそも里親は、一般家庭で18歳養育する「養育里親」と、養子縁組で養親となる「養子縁組里親」の大きく2種類。私が選んだ養育里親は、預かれる子どもは18歳未満の実子を含む6人まででしたので、最初の約10年は1人か2人の里子を預かって育てていました。そして2016年からは里親型のグループホームであるファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)に移行し、常時5~6人の子どもを預かるようになりました。ファミリーホームにしてからは、近所のママ友にも助けてもらいながら、みんなで育てるという形でやっていきました。 預かる子は基本的に実子より年下。比較的小さい子をメインに預かってきました。ただ預かる期間は、子どもによってさまざま。一週間しかいない子もいれば、12年いた子もいます。最終的に実親が引き取るパターンが多いですね。 子育てには当然、喜びもあれば、苦労もあります。小さいうちは泣きわめくし、抱っこされるのを拒否する。話し始めると、誰がこんな言葉を教えたの、と思うような乱暴な言葉を使う。学校に上がると、友だちにケガをさせる……。特に今は障害児二人がいますから、想像もつかないような、事件を起こしてくれますよ(笑)。 そういった子育ては実子も里子もそう変わりありませんが、やはりいつか実親の元に戻る里親の場合、いくら親子のように暮らしていても、自分の子どものように、ずっと成長を見ることができるわけではありません。いったん実親さんに引き取られたら、なかなか会えなくなり、寂しさを感じることも少なくありません。だからこそ、里子たちがここにいる間は、家族として一緒にいろいろな楽しい経験をしたいなと思っています。 今、社会的養護が必要な子どもの多くは、児童養護施設にいますが、やはり施設だと家庭に比べると圧倒的にできる体験が少ないんです。たとえば家にお客さんが来たり、旅行や外食をしたり、旅行中も予定を急に変えて、地元の人に呼ばれてご飯を一緒に食べたり、家庭なら当たり前にできる経験が施設だと、なかなかできないんですね。だからこそ私は、こういう家庭という場で、ともに経験することを大切にしたいと思っているのです。 実親さんとも里親だからこそできるおつき合いがあります。たとえば、ふだんの様子を話したり、写真を送ったり、コミュニケーションがとりやすい。特にコロナ禍では、施設は親子面会もできず、実親さんは不安だったり、不満だったりということがあったようですが、里親の場合はそういったこともありませんでした。