広島の人々はアメリカへの復讐心を乗り越えた…「日本被団協」ノーベル平和賞受賞が持つ「大きな意味」
日本被団協ノーベル平和賞の思想的な意味
10月11日、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に、ノーベル平和賞が贈られることが発表された。日本の平和主義の象徴と言ってよい存在だ。素晴らしいことである。 【マンガ】バイデンよ、ただで済むと思うな…プーチン「最後の逆襲」が始まった 被爆者の方々の願いは核廃絶である。そして核が使われないことだろう。だが、ただそれだけではない。日本人は、そのことをもっと深く知っておくべきではないだろうか。 もっと思想的な意味もあるのだ。それは戦争の被害者が、平和を訴える運動に身を捧げ、戦争後の平和構築に貢献してきた、という点だ。そこも含めて日本の平和主義の象徴になっている。日本人であれば、被団協のノーベル平和賞の意味を、より広い視点で捉え、外国人にも話していけるくらいにしていきたい。
核兵器をめぐる政策・イデオロギー論争
日本にも核武装論者がいないわけではない。だが核兵器が廃絶された世界は、やはり存在する世界よりも良い。このビジョンを掲げて、日本政府は外交的立場を定めてきた。大量破壊兵器を忌避する日本の平和主義の文化は、被爆経験によって裏付けられている。また、核兵器が現実に存在していることを前提にして、それを使わせないように道徳的圧力をかけるところにも、日本被団協の活動の意義がある。核使用の危険が高まっている時だからこそ、ノーベル平和賞委員会は日本被団協を選んだのだ、とも言われる。核廃絶についても、核不使用についても、日本被団協の活動の意味は大きい。そのことに疑いの余地はない。 ただし、それだけではない。そのことを日本被団協代表委員が、ノーベル平和賞受賞の連絡を受けた瞬間に表現した。
ガザを思って涙ぐんだ姿が世界に配信
ノーベル平和賞受賞の一報を聞いた直後の10月11日の会見で、日本被団協の箕牧智之代表委員は、「ガザの団体が受賞すると思った」と述べた。そして、「ガザがね、子どもがいっぱい血を流して抱かれている、80年前の日本と同じ、重なりますよ」と述べて、涙ぐんで絶句した。一目で、心の底からガザの子どものことを思っていることがわかる悲壮な表情であった。その箕牧氏の印象的な姿と言葉は、世界各国で広く報道され、共感を呼んだ。 被爆者とは、ガザの子どもの苦境を心配する人物のことである。そのことが、世界に強く印象付けられた瞬間であった。 核廃絶や核不使用を訴えるのが日本被団協の活動だ、という狭い視野に基づく思い込みからすると、箕牧氏の姿は、逸脱気味に見えたかもしれない。駐日イスラエル大使は、80年前の日本と今のガザは違う、などと批判的なコメントを出した。だが、イスラエル大使の理解は、数多くの被爆者の方々の心情とはかけ離れている。 今年8月、長崎市長がイスラエルを平和祈念式典に招待しなかったことが話題となった。長崎市長は自らの判断であることを強調したが、実際には、ロシアを招待せず、イスラエルを招待していいのか、という疑問を提示した数多くの被爆者の声をふまえたうえでの判断であったことは当然だ。実は広島でも、ロシアを招待しないならイスラエルも招待するべきではない、という被爆者からの意見はあった。長崎市長のほうが、被爆者の声を優先した式典作りを心掛けた、ということである。 被爆体験とガザの苦境は、数多くの被爆者の方々の心の中で、重なり合っている。日本被団協の運動は、ガザを忘れるところには、成立しない。なぜなら、被爆者の方々の平和運動は、普遍的な平和を求めるものだからだ。いわば核兵器を廃絶したうえで、戦争の惨禍を廃絶するのが、究極的な目標だ。被爆者の方々が、世界の核弾頭の数だけに関心があり、ガザやその他の世界で起こっている戦争には関心がない、といったことは、決して起こらない。