【設計×生成AIの凄い世界】オートデスク/PTC/ダッソー・システムズの先端技術の秘密
ここ数年、多くの企業が生成AI(ジェネレーティブAI)の活用方法を模索するようになったが、そうした中で、工業製品や建物・都市などの設計領域においても「Generative Design(ジェネレーティブデザイン)」と呼ばれる“生成”のアプローチが進み始めている。今後、Generative Designによって設計工程の自動化が進めば、モノづくりは大きく変わっていくかもしれない。本記事では、世界的CAD・PLM・BIMベンダーである、Autodesk(オートデスク)、PTC(ピーティーシー)、Dassault Systèmes(ダッソー・システムズ)などが開発した「設計を自動化するツール」の実力を解説する。 【詳細な図や写真】大規模製品モデルを活用した製品設計・図面の自動生成(出典:Autodesk)
設計が激変する?「Generative Design」とは
Generative Designとは、建築物に関わる使用材料、負荷や制約(重さ、強度などの条件)、製造プロセス(キャスティング、切削、3Dプリンティングなど)といったシステムデザイン要件(ゴール)を指定するだけで、最適な設計を自動生成してくれる技術だ。生成AIと同じように、あらかじめ過去の設計データやノウハウ・知見などを学習させておくことで、学習データから設計を生成するGenerative Designを作ることができる。 このGenerative Designによって製品・建物・製造ラインの設計・デザイン案を自動生成すると、作業時間は大幅に短縮されるほか、付加価値の高い業務へのシフトや、製造ノウハウ・暗黙知の伝承・体系知化に時間を使うことができるようになる。また、市場投入期間の短縮や、製品コストの低減などにつながるほか、人間が気づかなかった設計の提案にもつながるメリットもある。 近年、製造業では、人手不足とともに熟練設計エンジニアが高齢化・退職が進み、技能伝承が課題となる一方、顧客からの製品仕様に対する要望は多様化・複雑化しているほか、納期短縮を求めるようになってきている。そうした厳しい状況の中で、Generative Designが設計品質を維持・向上させる重要なアプローチとして期待されているのだ。 このGenerative Designに関しては、CAD/PLM企業、BIM企業などが積極的に開発・展開に注力している。ここからは、世界的CAD・PLM・BIMベンダーである、オートデスク(米)、PTC(米)、ダッソー・システムズ(仏)に加え、半導体メーカーNVIDIA(エヌビディア)のGenerative Designの実力を解説する。 Generative Designの“生成”に使われる技術 Generative Designは、企業によっても異なるため一例だが「敵対的生成ネットワーク(GANs)」や、「遺伝的アルゴリズム(GA)」などの技術が用いられることが一般的だ。本記事では詳細な技術解説は踏み込まないものの、2つの技術の概要としては下記の通りだ。 ■敵対的生成ネットワーク(GANs) 機械学習のディープラーニングの一種。生成モデルの一種であり、データから特徴を学習することで、実在しないデータを生成したり、存在するデータの特徴に沿って変換できる仕組み。 ■遺伝的アルゴリズム(GA) 生物の進化(自然淘汰)を模した最適化アルゴリズムの1つ。ある条件(=評価関数)に適した値の組み合わせを探索するため、解の候補を遺伝子として表現し、遺伝子を変化させながら最適な値を探索する仕組み。