青春18きっぷ“改悪”で失われる「豊かな旅」 ネットで不満大噴出、大幅ルール改変の裏にあるJRの狙いとは
遠のく鉄道利用
JRグループが格安乗車券「青春18きっぷ」の利用ルールを改変したことに、反発の声が高まっている。 【画像】「すげぇぇぇぇ!」これが「60年前の京都駅」です! 画像で見る(12枚) 従来は1枚当たり5回分の効力をばらばらの日に使ったり、複数人でシェアして同じ日に使ったりすることも可能だったが、新ルールでは連続した3日間または5日間に限られ、利用人数も1枚につきひとりに限定されることになった。 自由度の高さが売りで、「18」の名称に反し幅広い年齢層に受け入れられてきた青春18きっぷ。改変は鉄道による 「旅行のハードル」 を上げ、将来の鉄道利用の機運をも損じかねない。
鉄道利用促進の”メディア”
青春18きっぷは、JR旅客6社が年3回、春・夏・冬のシーズンに発売するお得な乗車券である。特急や新幹線など、特別料金を必要とする列車には原則として乗れない代わりに、普通列車(快速なども含む)ならば全国のJR全線に乗ることができ、工夫次第で普通運賃の数倍の距離を移動することもできる。 これまでの利用期間は、 ・春季:3月1日~4月10日 ・夏季:7月20日~9月10日 ・冬季:12月10日~1月10日 で、価格は1万2050円。従来のルールでは、1枚で5回分の効力があり、使う際に駅の有人改札で日付のスタンプを押してもらう仕組みだった。ひとりで使うだけでなく、例えば ・5人グループで日帰りしたり ・ふたりで2日間の旅行に出て、残りの1回分をひとりが日帰りに使ったり と、自在な利用方法があった。 その歴史は古く、国鉄時代の1982(昭和57)年3月にさかのぼる。名称や利用期間からもわかるように、長期休暇で時間に余裕のある学生に、所要時間のかかる普通列車で 「のんびり旅行してもらおう」 との狙いがあった。当時は既に長距離旅客は新幹線や特急にシフトしており、比較的空いていた普通列車の有効活用の側面もあったとされる。 一方で近年は、若い世代にとどまらず幅広い年齢層が利用しており、この二十数年は中高年の利用が多数を占めてきた。青春18きっぷのJR6社の発売枚数は、毎年60万~70万枚台で推移しているという。年間売り上げ70億円超の人気商品だ。 発売期間に全国のJRの駅に掲出されるポスターも、叙情的な写真と巧みなキャッチコピーで人気を集めてきた。 「はじめての一人旅を、人は一生、忘れない。」 「『ゆっくり行きましょう』と列車に言われた夏でした。」 「大人には、いい休暇をとる、という宿題があります。」 「冒険に、年齢制限はありません。」 などだ。 「旅情を誘うという」 意味では、青春18きっぷの存在は、ひとつのお得な乗車券にとどまらず、鉄道利用を促進する“メディア”の役割を果たしてきたといえるだろう。