ジャパニーズウイスキーブームは一段落? 今後のカギを握る「クラフト蒸留所」と「グレーン」
【前後編の後編/前編を読む】「マッサン」放送から10年、ブームがジャパニーズウイスキーにもたらした影響は 市場に起きた大変化 【画像】3児の母になっていた!10年経つ今も変わらぬ美貌の「シャーロット・ケイト・フォックス」 ジャパニーズウイスキーが国内外で人気となり、サントリー「山崎」「響」、ニッカウヰスキー「余市」などの年代ものを筆頭に、異常なまでの価格高騰が見られるようになって久しい。前編では、サントリーが仕掛けた2008年の“角ハイボール作戦”や、今年で放送10周年を迎えたNHK朝ドラ「マッサン」が牽引したジャパニーズウイスキーブームにまつわる市場の変化を取り上げた。後編では、世界における日本のウイスキーの評価や、全国に増えているクラフトウイスキー蒸留所の奮闘、生産現場が抱える課題にも着目し、ジャパニーズウイスキーの未来について考えていきたい。
今回も、東京・中央区の酒販店「リカーズハセガワ本店」の店長かつ4代目マスター・オブ・ウイスキーであり、ウイスキースクールなどで講師も務める、倉島英昭さんにお話を伺った。
ジャパニーズウイスキーの国際的な評価と輸出額の変化からわかること
国内でのウイスキー人気は高度経済成長期にぐっと高まり、1983年には国内消費量がピークを迎え、その後、減少の一途をたどりつつも、2008年頃からまた伸びに転じたことは、前編でも触れた。 海外に目を移すと、ジャパニーズウイスキーが国際的に注目されるきっかけとなったのは、2001年に英国のウイスキー専門誌が初開催した「ベスト・オブ・べスト」(現ワールド・ウイスキー・アワード。通称:WWA)で、ニッカの「シングルカスク余市10年」が総合第1位を獲得したことだろう。国内では消費量が減少し“冬の時代”が続いていた中で、スコッチ、アメリカン、アイリッシュなど各国を抑え、ジャパニーズウイスキーが“世界最高峰”だと認められたことは、製造者や日本のウイスキーファンらに大きな勇気を与えた。 「その後、2003年にインターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)で『山崎12年』が『金賞』に輝き、翌2004年には『響30年』が最高賞である『トロフィー』を受賞。2008年には『シングルモルト余市1987年』がWWAで『ワールド・ベスト・シングルモルトウイスキー』を獲得しています。2010年以降になると、『山崎』『響』『余市』『竹鶴』『白州』シリーズなどを筆頭に、日本ブランドが毎年、国際的なコンペティションの上位に名を連ねるように。どれも日本人ならではの繊細な感性を生かし、丁寧にブレンドして作られた、バランスと香りが絶妙な商品ばかりですから、世界中で評価されるのにも納得です」(倉島さん、以下同) ジャパニーズウイスキーの価値が高まっていくにつれて、輸出額も増加。2014年には約58.5億円だったが、2017年には約136億円、2021年は約461億円、そして2022年には過去最高の約560億円を記録し、前年比21%増という成長を遂げた。輸出先はアジアとアメリカ市場が上位を占めている。 大きな伸びを記録してきたジャパニーズウイスキーも、2023年の輸出額は約501億円(前年比マイナス約11%)と、18年ぶりに減少に転じた。最大の輸入国であった中国における景気の減速も一因とみられている。 「ついにブームが落ち着いてきたのかなと。ただ、これは悪い側面ばかりではないと思っているんです。ジャパニーズウイスキーは、品薄と価格高騰によって、人気銘柄の入荷・販売が困難な状況が続いていました。実は、今でも3日に1度くらいは『余市』などの在庫があるか問い合わせをいただいたりしますし、ホテルのコンシェルジュさんからも、毎日のように電話でさまざまなお問い合わせを受けるんです。“宿泊客が『山崎』や『響』を所望されているが、手に入らないか”とか。海外の方がわざわざ店頭にまで足を運んで、ジャパニーズウイスキーを求めてくれることもあります。その度に、本当に欲しがっている方々に商品を届けられないことを、非常に心苦しく感じていました。 ですが、今年に入ってからは、今まで売り場に姿がなかった銘柄も、少しずつ並べられるようになってきました。私たちの店は試飲もしているので、実際に味わって納得したものを買っていただけるのはやっぱり嬉しいですね。もちろん、先ほど挙げた『余市』『山崎』『響』などは依然として流通が少なく、ご案内が難しい場合も多いのですが、『嘉之助』『静岡』『YUZA』『あかし』など、専門家たちも太鼓判を押すクラフトウイスキーのシリーズが、4000円、5000円~1万5000円くらいまでの“適正価格”で販売できており、喜ばれています」