“生きづらさ”抱え被害者意識が増幅、女性を「敵」と見なし攻撃する事態も…「弱者男性」が“闇落ち”せずに苦悩を訴える方法とは
近年、日本では「男性の生きづらさ」が注目されている。 今年はライターのトイアンナ氏による『弱者男性1500万人時代』 (扶桑社新書)や、男性の自殺率の高さや孤独感について分析した心理学者トーマス・ジョイナー教授による『男はなぜ孤独死するのか 男たちの成功の代償』(晶文社) などの書籍が刊行され、いずれも話題を呼んだ。 【統計】男女ごとの自殺者数の年次推移 一方、世界では男性たちによる「女性嫌悪(ミソジニー)」への懸念が増している。 12月3日に戒厳令を宣布したことでも物議を招いた韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が2022年に選挙で勝利した一因として、尹大統領が繰り返した「反フェミニズム」の主張が韓国の男性たちの支持を集めた点があると指摘されてきた。また、今年11月のアメリカ大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利した直後には、同国のSNSでは女性の権利を否定する意味を持つ「お前のからだ、俺の選択」とのフレーズが多数投稿された。 男性の生きづらさを語ることと、女性の権利を尊重することは両立するのだろうか。『男がつらい! - 資本主義社会の「弱者男性」論』(ワニブックスPLUS新書) などの著書がある、批評家の杉田俊介氏に聞いた。
男性の受けている「抑圧」や「排除」を語る必要
杉田氏が2016年に『非モテの品格 男にとって「弱さ」とは何か 』(集英社新書)を出版した時点では「男性の生きづらさ」をテーマにした本はほとんどなく、男性が自分たちの苦悩を語るための「言葉」はあまり存在していなかったという。 しかし、冒頭でも紹介したように、最近では「男性の生きづらさ」をテーマにした本も多数出版されるようになってきた。 「まずは、男性が苦悩を語るための『言葉』を増やしていくことが大事だと思います」と杉田氏は話す。一方で、その「語り方」には注意が必要だという。 「女性が受けているような『差別』を男性が受けているわけではありません。また、男性は社会的に女性よりも有利な面が多く、構造上の『特権』を持っています。 同時に、男性も『抑圧』を受けています。たとえば『男とはこういう存在だ』というステレオタイプが存在することで、そこから外れる男性が生きづらくなっています。 その点では『強者男性』でも『抑圧』は受けているとはいえます。これに対しいわゆる『弱者男性』については、たとえば貧困や発達障害などが原因で、経済や性・恋愛の領域で他の人たちが得ているものを得られない、『排除』を受けている存在といえます」(杉田氏)