「Z400FXからゼファーまで」カワサキDOHC空冷4発の血統! FX系400ccエンジンの全ロードスポーツを解説
「Z400FX、Z400GP、GPz400、そしてゼファー」カワサキ400cc空冷4気筒の軌跡
1979年4月、400ccクラス初のツインカム(DOHC)4気筒として登場したZ400FXは、最高出力43psで高性能を標榜したものの、その10年後に出た同系エンジン搭載の初代ゼファーは46psで「ゆったりと走れるマシン」を謳った。 バイクの性能進化が著しかった1970年代後半から1980年代の高性能車と、その後のスタンダードネイキッドは、どこが違いどう発展したか? Z400FX(1979年)とその系統を受け継ぐゼファー(1989年)までの10年を振り返ってみる。 【画像20点】Z400FXからゼファーまで。400ccカワサキ空冷4気筒(DOHC)のロードスポーツ車、全モデルを写真で解説 空冷並列4気筒OHC2バルブ搭載のホンダCB400Four(通称ヨンフォア)が1977年に生産中止になって以降、国内400cc市場はしばらくヒットモデルが不在だったと言える。そんな状況の中、1979年4月にカワサキのZ400FXが登場。国内400ccクラス初のDOHC並列4気筒エンジンを搭載し、当時クラス最大の43ps/9500rpmの最高出力を誇るとなれば、売れるのは当然だった。 当時のZ400FXの新商品ニュースには、「高性能エンジン」のほか、静粛性に貢献するサイレントカムチェーン、オートカムチェーンテンショナー、快適な乗り心地を実現するリーディングアクスルフロントフォーク、キャストホイールや信頼性の高い前後ディスクブレーキなど、今では当然の装備が特筆されている(リーディングアクスルは、サスペンションと車体性能の向上で、今日のオンロードモデルでは採用されていない)。 加えて、当時の中型免許ライダーを満足させるべく、車格にも配慮された。直線的で適度な丸みと角張りを持つフォルムに、リラックスしたアップライトなポジション。全体的に硬派なイメージで、そのスタイルは当時の“暴走族”にも人気となってしまったのだが……。 Z400FXが登場したころ、筆者は中学2年。それから2年ほどして教習所でホークII(CB400T)に乗って中型二輪免許を手にした1982年にも、Z400FXはE4の最終型が売られていた。 ライバル他社も400cc4気筒を出し始めるなか、E4は1981年に発売され、セミエアフロントフォーク、小型ブレーキキャリパーとディスク、軽量化されたチューブレス対応のホイール、ハザードランプ、グラブバー、ハロゲンヘッドランプを採用し、点火をフルトランジスタ化した。 性能面では後発のホンダ CBX400F(48ps/1981年発売)にかなわなかったが、カワサキの硬派なバイクらしさは少しも色あせず、実際に人気は持続していた。 しかしZ400FXは1982年を最後に生産中止となり、同系エンジンをパワーアップして搭載したZ400GP(1982年)、次いでGPz400、GPz400FとGPz400FIIと短期間にスイッチ。外観の硬派色を薄めつつ、空冷DOHC2バルブは年月の経過とともに性能的には色あせつつも生きながらえた。 なお、1982年に後継のZ400GPが登場し、Z400FXは生産終了かに見えたものの1982年12月に最終モデルを販売。だが、それも長くは続かなかった。高性能なスポーツバイクは、エンジンの水冷化、DOHC4バルブが主流の時代へと移行し始めていたからだ。