「ビビる、ビビらないよりチャンスのにおいを感じて」日本サッカーの将来を担う16歳を育てる、廣山望が語るポケットの攻略と「チャンスのにおい」とは
海外経験が豊富な元日本代表選手の廣山望が、今年からU-16日本代表の監督を務め、チームの強化と選手の発掘を着々と進めている。過去に2度、U-17日本代表のコーチとして、ワールドカップを経験し、アンダー世代の選手たちが身につけるべきものを認識している指揮官だ。その廣山監督に、ポケットという言葉の使い方を提示してもらう。加えて、守備を固めてくるチームと対峙した10月のU17アジアカップ予選において、相手を崩すために選手たちに意識させたことなども聞いた。 前回に続き、今回は実際のポケット攻略時の大事なこと、守備について公開。 【写真】昨年U-17ワールドカップに出場した小杉啓太は成長著しく、現在はスウェーデンでプレーしている 取材・構成/松尾祐希 (引用:『サッカークリニック 2025年1月号』【特集】今こそ知りたい!「ポケット」の攻略法 PART6:アンダー世代の日本代表監督による解釈と対策より)
|チャンスのにおいを感じて、前に出ていくことが大事
―ポケットをうまく使えたとしても、最後に決めきるストライカーがいなければ意味がありませんが、アジアカップ予選では、フォワード陣が、ゴールをしっかりとマークしました。 廣山 今回は、フォワードに関しても、ポケットをとる回数が増えました。ただし、センターフォワードには、「斜めに走って、背中向きになるのではなく、中で構えて、点を取ってほしい」と伝えていました。 浅田大翔(横浜F・マリノスユース)は、斜めにも走りつつ、効果的にゴール前に入った(図4)と思います。そこまでできる選手は、そんなに多くはいません。センターフォワードには、ここぞというときにゴール前にちゃんといてほしいです。最近の年代別代表チームには、そういうタイプが少なかったのですが、今回の浅田は、しっかりと点に結びつけてくれました。 谷は、下がって受けることもありますが、クロスの場面では、ここという場所に必ずいます。それが魅力で、今回、代表に初めて招集したのですが、チームにフィットしました。
―これまでは個々の判断やゴールへの意識を優先させているようですが、ここから先は、より高いレベルの相手を崩さなければいけません。今後は、どのようにアプローチしていくのでしょうか? 廣山 アジアカップの本大会(2025年4月開催)までに、強いチームとゲームをやっていくことになりますが、ボランチについて、考えるところがあります。いつもうしろでゲームをつくるだけではなく、ディフェンスのことを気にしつつも、背後に飛び出して、ゴールに向かうアクションを起こしてほしいんです。それが、攻撃のスイッチになるからです。 そこから、3、4人がゴール前へと一気にたたみかけるような迫力を持った攻撃ができるようになりたいです。それが、最終的にポケットに入る動きになると思います。 ―強豪国が相手だと、ビビってしまうことが考えられます。メンタル面も重要になる気がします。 廣山 ビビる、ビビらないの問題はあるかもしれませんが、チャンスのにおいを感じて、前に出ていくことが大事です。 相手の守備陣は、ちゃんと準備して守れば、強さをある程度発揮するでしょう。でも、こっちが先に出て、慌てさせるようなシーンをつくれば、17歳という年齢を踏まえると、そこまで守りきれないと思います。 去年行なわれたU-17ワールドカップのグループステージ第2戦で対戦したアルゼンチンは、日本よりも強度が高かったので、日本は、慌てふためいてしまいました。決して、ビビってできなかったわけではありませんが、そこでできるようになるためには、経験値が必要。どの相手に対しても先手を打てれば、ある程度、こっちのペースで攻撃を仕掛けられます。それが、サッカーだと思います。 相手が整う前に、先制パンチを繰り出すことが重要です。良いパンチを繰り出すための良い準備をしている間に、相手の防御が良い状態になってしまうことがあります。そうなると、思いきりいっても、ゴールを決めることは、なかなかできません。でも、相手がウワッと思った瞬間にパンチを繰り出して、それで相手が崩れれば、隙もスペースもできます。そうなると、二の手、三の手をまた打っていけるのですが、それができたのがアルゼンチンでした。自分のターンになった際に、パンチを繰り出せるかどうかがポイント。日本はまだ慣れていませんが、そういうのが習慣になるようにしたいです。