足の速さは本当に生まれつき? 盗塁王・聖澤諒さんが勧める「走れる子に育つ」遊び
プロで活躍するアスリートは、生まれながらにして身体能力に恵まれ、幼い頃からエリート教育を施されているイメージはあるかもしれません。しかし全員が全員そうではありません。 【写真】アカデミーで子どもたちを指導する聖澤諒さん 東北楽天ゴールデンイーグルスでプロ野球選手として活躍し、現在は楽天イーグルスアカデミーのコーチとして子どもたちを指導している聖澤諒さん。中学・高校での経歴はその後プロ野球選手になるものとも思えず、また両親や兄弟も特段スポーツに秀でていたということもなかったと言います。聖澤さんはなぜプロ野球選手になれたのでしょうか? そんな聖澤さんの著書より、子どものゴールデンエイジ期のスポーツの関わり方と走力を伸ばした遊びについて、自らの経験を振り返った一説を紹介します。(写真撮影:黒澤崇/提供:辰巳出版) ※本記事は聖澤諒著『弱小チーム出身の僕がプロ野球で活躍できた理由』(辰巳出版刊)より一部抜粋・編集したものです。
伸びる子はゴールデンエイジ期にどう過ごす?
ロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷翔平選手は、小さい頃は野球だけでなくバドミントンや水泳もやっていたことは有名ですよね。小学生の間にいろいろな競技を経験しておくことはとても大切だと思います。 いまでいう「マルチスポーツ」ですね。いわゆるゴールデンエイジ期(神経系の発達がほぼ完成し、動きの巧みさなどを身につけるのに最も適している時期。一般的に9歳から12歳頃とされる)にいろんな体の使い方、動かし方を脳と体に経験させることが、より高いステージに進んだときに役立つからです。 僕も4年生になってからは野球以外に剣道、高学年になってからは陸上もやっていました。 剣道の練習は毎週金曜日の夕方から1時間半。正直、あまりやりたくなかったのですが、父が僕に礼儀やマナーなどを学ばせたいという思いがあったようで、習いに行かされました。 そんな経緯で始めた剣道でしたが、市の大会で優勝するまでになり、全国大会を狙える強豪中学からスカウトされるほどに上達しました。小学校時代は野球よりも剣道の方が実力を評価されているくらいだったのです。 小学校で辞めてしまった剣道でしたが、決して無駄ではなく、その後の野球人生において大いに役立ちました。 剣道の試合では、お互いに構えた状態から「面で来るか、胴で来るのか」といった読み合いをします。そこから相手のわずかな動きや気配を察知して反応したり、逆に一瞬のタイミングを見逃さずにこちらから打って出たり。そういった一瞬の駆け引き、集中力、判断、反応といったものは、野球に通じる部分も多いのです。例えば野球の盗塁の場面を思い浮かべてください。 牽制が来るか、来ないか。スタートを切るか、切らないか。そこは相手投手との読み合いです。ピッチャーの一瞬の動きに集中し、見るだけではなく「次は牽制が来るな」「次は来ないぞ」といったことを感じ取る力が必要なのです。僕は剣道によってこの「感性」が磨かれたように思います。