秋から冬のゴルフで多くなる夕暮れどきの“逆光ショット” ロストボールを防ぐための「リスクヘッジ」とは?
「ショットを打つ人以外」がボールの行方を注視する
先日「日本オープンゴルフ選手権」最終日のトーナメント中継を観ていたら、最終組でプレーしていた木下稜介選手が、17番パー3のティーショットを逆光に向かって打つ場面がありました。秋から冬にかけては日照時間がどんどん短くなり、アマチュアゴルファーも逆光に向かってショットを打つことが多くなってきます。 【写真】本格的に寒くなってきたら要チェック! これが「ワークマン」秋冬新作アイテムの価格と詳細です
逆光に向かって打つショットは、打った瞬間にボールが光の中に飛び込んでいくので、打った本人はボールの行方がまったく見えません。したがって同伴者にお願いし、別の角度からボールの行方を見守ってくれるよう頼まなければなりません。可能であれば1人だけでなく2~3人で見守ってもらえると、ボールの行方を見失うリスクが少なくなります。 同伴者が逆光に向かって打つときは、ボールが見やすくて安全な位置で必ず見守ります。そうしないとショットの感触は悪くなかったのに、ボールの行方が分からずロストボールという悲しい事態が発生してしまいます。 ゴルファーの多くが経験したことがあると思いますが、ナイスショットだったのにボールが見つからないときほど悔しいことはありません。「なくなるボールじゃないのに」といいながら、狙った方向と選んだ番手を踏まえてボールがありそうなエリアを捜索。しかし後ろの組が来てしまい探すことを諦め、別のボールでプレーを再開するときの切なさといったらないです。 ゴルフは自然の中でプレーするスポーツですから、ロストボールが発生するリスクはゼロにはできません。しかし同伴者全員でボールの行方を見守れば、リスクを最小限に減らすことはできます。 ロストボールの原因はラフにすっぽり埋まって見つからなかったり、排水溝や動物が作った穴に入り込んでしまう以外にもあります。隣接するホールからボールを打ち込んだプレーヤーが自分のボールと間違えて打ってしまったり、カラスや他の動物が持ち去ってしまったり……。そういう事象が発生していないかどうか、確認をおこたらないことが大切です。