波乱の幕開け、最悪なシナリオも…「金利のある時代」に貧乏になる人、金持ちになる人の違いとは?
変動金利の「住宅ローン」…ネット銀行で借りている人は要注意!
日銀が金融政策決定会合で利上げを決め、今月1日から政策金利が0.15%引き上げられて年0.25%になっている。3月のマイナス金利解除から約4ヵ月。政策金利が0~0.1%の「金利がほぼない状態」を脱し、日本は16年ぶりに「金利のある時代」を迎えた。 実はNISAでも「金(ゴールド)」が買える!【成長投資枠で買える金価格連動インデックスファンド】 利上げによって、預貯金の金利は上がる。日銀が追加利上げを決めた直後、大手銀行は普通預金の金利を5倍に引き上げると相次ぎ発表。三井住友銀行は今月6日から0.02%の普通預金金利を年0.10%に引き上げ、三菱UFJ銀行とみずほ銀行は9月2日から適用する。 もっとも、現役世代にとっては、住宅ローンや教育ローンなどの金利が気になるところだろう。 住宅ローンの場合、金利タイプは大きく分けて、金利が一定の「固定金利」と半年ごとに金利が見直される「変動金利」の2種類がある。今回の利上げで動向が注目されるのは、住宅ローン契約者の7、8割が利用しているとされる変動金利だ。 変動金利は、日銀の政策金利を基に決まる「短期プライムレート」(以下「短プラ」)に連動するケースが少なくない。多くの金融機関は短プラに1%程度上乗せする形で、住宅ローン金利の「定価」に当たる基準金利を独自に設定している。基本的に、日銀が政策金利を引き上げると短プラの金利は上昇し、そこに連動している変動金利も上がる。 今回の日銀の利上げを受けて三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行のメガバンク3行は、短プラを年1.475%から1.625%に引き上げると発表。他の金融機関も追随すると見られている。短プラが引き上げられることにより、変動金利の上昇は必至と言えそうだ。 ファイナンシャルプランナーの松岡賢治さんはこう説明する。 「メガバンクや地銀は’09年1月から約15年半、短プラを年1.475%で据え置いてきました。今回は政策金利が0.1%から0.25%に上がったことで、メガバンクがそうしたように、他の金融機関も短プラを0.15%引き上げるはずです。今回の利上げでは、変動金利の基準金利は0.15%上がると考えていいでしょう」 ただし、すべての銀行が変動金利を短プラに連動させているわけではない。 「住信SBIネット銀行、楽天銀行、イオン銀行の3行は、3月のマイナス金利解除を受けて変動金利の基準金利を引き上げました。このうち、変動金利を短プラに連動させているのは住信SBIネット銀行だけで、楽天銀行とイオン銀行は市場金利に連動して基準金利を決めています。 また、ソニー銀行は日銀の利上げとは関係なく、8月から変動金利の基準金利を引き上げました。ソニー銀行も楽天銀行などと同様、市場金利の動きを踏まえて基準金利を決めているようです」 今回の日銀の追加利上げで、それらのネット銀行が再び変動金利を上げてくる可能性はどうなのだろう。