結局「マイナンバーカード」ってなんだったんですか? 一度も使っていないのですが…。
マイナンバーの普及を目的に、マイナンバーカードの作成を促進するさまざまな施策が行われました。そのときに、マイナンバーカードをつくった方も多いのではないでしょうか。 しかし、いろいろなキャンペーンで特典を受け取ったものの、その後マイナンバーカードを利用する機会がなく「一体何のためにつくったのか?」と思っている方も多いでしょう。 そこで本記事では、マイナンバーの基本的な知識や利用する場所、今後できるようになることなどについてご紹介します。
マイナンバーは何のためにあるのか
マイナンバーとは、行政を効率化して国民の利便性を高めるために発行されている12桁の個人番号です。外国人を含む日本国に在住するすべての人に割り当てられており、基本的に変更されることはなく、生涯同じ番号を利用します。 マイナンバーは社会保障、税、災害対策の3分野で個人の情報が同一であることを確認するために活用されます。今までは行政機関で申請をする際には、複数の書類手続きが必要でした。しかしマイナンバーを利用すれば、各機関で取り扱う情報が集約されるため、必要な書類が減少したのです。 またマイナンバーは、行政機関以外でも提示を求められることがあります。例えば、勤務先で給与・退職金などを受け取る方、厚生年金・健康保険および雇用保険の資格を取得される方、国民年金の第三号被保険者(従業員の配偶者)などはマイナンバーの提示を求められる場合があるでしょう。
マイナンバーカードはどこで使えるの?
マイナンバーカードは行政手続きで本人確認書類として利用できます。顔写真がついているため、対面での確認で利用できるほか、ICチップを利用すればオンライン手続きでも本人確認が可能です。 行政手続きのさまざまなシーンで利用できるため、確定申告、給付金の受け取り、出産・子育て、パスポートの申請・更新などでもマイナンバーカードを利用すれば、従来よりもスピーディーに手続きできます。 そのほかにも就職や賃貸契約などの場面で住民票が必要になるケースがあります。従来では役所に出向いて手続きをする必要がありましたが、マイナンバーカードがあれば、コンビニで毎日6時30分から23時までの間ならいつでも住民票の取得ができます。 また自治体によっては図書館の利用カードなどとしても使えるといわれています。興味がある方はお住まいの自治体のWebサイトで確認してみるとよいでしょう。