安部公房:混迷の時代にこそ読まれるべき前衛作家
鳥羽 耕史
安部公房は私小説が中心だった近代日本文学の中では異色の存在だ。小説や戯曲は、SF的、超現実主義的、無国籍的と称され、いずれも前衛文学の傑作ばかり。生誕100年を機に、世代や国の壁を超えて読者を引きつける魅力を探る。
代表作『砂の女』が世界で30以上の言語に翻訳された安部公房は、1993年に死去した際には「ノーベル文学賞に最も近い作家だった」と言われた。死後も国際的な注目を集め、21世紀に入ってから、ドイツ、イタリア、韓国、米国、ベネズエラ、中国、カナダの研究者によって13冊の研究書が出版された。生誕100年の2024年には、文庫本が3冊と写真集が1冊、研究書や特集雑誌が出版された。シネマヴェーラ渋谷で彼が関わった映画の上映シリーズがあり、1973年発表の『箱男』を石井岳龍監督が映画化、評判を呼んだ。神奈川近代文学館では「安部公房展 21世紀文学の基軸」と題した特別展を開催中(12月8日まで)だ。国や時代を越境して読み継がれる人気の秘密は何なのか、探ってみたい。
メディアの越境者
安部公房の人生は、20世紀のメディア革命と共に始まった。1924年3月7日に東京で生まれた安部は、生後8カ月で家族と満州に渡り、父が医師として勤務する奉天(現・瀋陽)で幼少期を過ごした。その年、東京と満洲の大連で始まったラジオ放送は、安部が9歳になると奉天でも聞けるようになった。 40年に単身で東京に戻り成城高等学校(現・成城学園高等学校)に入り、43年、東京帝国大学医学部に入学。48年に同大を卒業したが、医師の道を選ばずこの頃から本格的な創作活動に入った。小説家としてデビューした後、ラジオドラマや新劇の戯曲も手がけるようになる。53年からテレビ放送が始まるや、58年にはテレビドラマのシナリオも執筆し、62年にはテレビドラマの演出や出演もこなすようになった。 その間、安部は新しいテクノロジーを積極的に作品に取り入れた。1950年に発売されたテープレコーダーをいち早くラジオドラマに採用し、出版物の付録として流行したソノ・シートに触発されてキノ・シートという映像ディスクのアイデアも語っている。1973年の演劇集団「安部公房スタジオ」の旗揚げ後、自宅にシンセサイザーを導入し、76年から舞台音楽に使用した。78年に東芝が史上初のワープロを発売してからわずか4年後の82年にはワープロで小説を書くようになった。 また、日本にマイカー・ブームが到来する5年ほど前の60年から多くの自動車を購入し日本全国をドライブした。85年にはジャッキを使わずに着脱が可能なタイヤチェーン「チェニジー」を発明し、西武百貨店で販売した。安部は常に新しいテクノロジーを取り入れるだけでなく、自らも発明したのである。