【メディア初潜入】新幹線の“健康診断”に密着! 福井・敦賀車両基地でミリ単位の異常も見逃さない検査の全貌
2024年3月16日、福井県内に延伸した北陸新幹線。その終着駅・敦賀の先に、新幹線の検査場「敦賀車両基地」がある。ミリ単位の異常も見逃さない新幹線の“健康診断”に、メディアとして初めて潜入した。 【画像】W7系の車両検査が行われている敦賀車両基地
1日50人から60人が車両基地で働く
北陸新幹線・敦賀駅から南に約2キロ、白い巨大な建物が敦賀車両基地だ。JR西日本の新幹線「W7系」は12両編成で全長約300メートル。それを収容する検査庫は500メートルにも及ぶ。 敷地内では新幹線が次々と出入りする。目の前を通過する巨大な車両に圧倒される。 案内してくれたのは、検査担当の矢野貴裕さん(福井市出身)。 敦賀車両基地では3日に1回「仕業検査」が行われ、作業時間は午後9時から11時ごろ。車両基地内では1日、50人~60人が働いている。 検査は「床下」「屋根上」「客室内」の大きく3つに分けられ、約1時間10分の時間内に12両編成すべてをチェックする。
ブレーキパッドの厚みは目視で分かるよう訓練
最初に行うのは、車輪やブレーキなどを調べる「床下検査」だ。ライトで照らしながら、異常がないかを確認していく。1車両のチェック項目は40ほどあるが、かける時間は1分ほど。猛スピードで進めていく。「この時間をオーバーすると、限られた時間で検査を終えることはできなくなる。検査の遅れは運行の遅れにもなるので」と矢野さんは話す。 ブレーキパッドは厚さ5.5ミリ以上が必要だが、目視で分かると話す。 矢野さん: 最初は目視では厚さが分からず、ものさしで一つ一つ測っていました。ただ、どうしても時間がかかってしまうので、パッと見て5.5ミリ以上あるかを判断ができるように訓練しました。
降雪地帯ならではの機器も
新幹線の顔、先頭車両には「スノープラウ」と呼ばれる雪かき装置がある。降雪地帯を走る北陸新幹線ならではの機器で、走行中に線路にたまった雪を外へかき分ける。 スノープラウの下にある黒いゴム状の補助排障器は、車輪の損傷や脱線を防ぐため、異物を線路外へ除去する。矢野さんは「どれも異常を見逃すことができない機器ばかり。検査に神経をとがらせている」と力を込める。 続いて「屋根上検査」へ。主に、架線から車両に電気を取り込む「パンタグラフ」を調べる。ただ、最初に向かったのは運転室。室内のスイッチを操作すると、車両の電気が一斉に消えた。 「架線から電気が供給された状態なので、電源を落としました。車両の上を点検するには、電気の供給を止める必要がある」と説明してくれた。